言語や創造性をはじめとして、意識は生物としての人間らしさの根源にあり、種としての成功に大きく貢献したと言われてきた。なぜ意識=人間の成功の鍵なのか、それはどのように成り立っているのか? これまで数十年にわたって、多くの哲学者や認知科学者は「人間の意識の問題は解決不可能」と結論を棚上げしてきた。その謎に、世界で最も論文を引用されている科学者の一人である南カリフォルニア大学教授のアントニオ・ダマシオが、あえて専門用語を抑えて明快な解説を試みたのが『ダマシオ教授の教養としての「意識」――機械が到達できない最後の人間性』(ダイヤモンド社刊)だ。ダマシオ教授は、神経科学、心理学、哲学、ロボット工学分野に影響力が強く、感情、意思決定および意識の理解について、重要な貢献をしてきた。さまざまな角度の最先端の洞察を通じて、いま「意識の秘密」が明かされる。あなたの感情、知性、心、認識、そして意識は、どのようにかかわりあっているのだろうか。(訳:千葉敏生)

感じるしくみPhoto: Adobe Stock

感情の、感じるメカニズム

 まず、私たちの感じるものはすべて、私たちの身体の内部の状態と対応している、という点を押さえておこう。周囲の事物や風景自体を直接“感じる”わけではない。事物や風景を知覚することならできる。私たちの知覚したものは、たやすく情動的反応を引き出し、それぞれに対応した感情を生み出す。私たちはこうした「情動的感情」を体験し、その感情に「美しい風景」とか「快適な椅子」などと命名することさえできる。

 しかし、私たちが本当の意味で感じるのは、「感じる」という言葉の厳密な意味から言えば、自分自身の生体の一部または全体の、その時々の調子なのだ。その機能は淀みなくスムーズなのか、それとも苦しげなのか? 私はこのような感情のことを、「ホメオスタシス由来の感情」と呼んでいる。なぜなら、この種の感情は、その生物がホメオスタシスの要求に従ってきちんと機能しているかどうか、つまり生命維持や生存につながるかたちで機能しているのかどうかを教えてくれる、直接的な情報の与え手だからだ。

 感情が存在するのは、神経系が私たちの体内と、そして体内が神経系と直接連絡しあえるという事実のおかげだ。つまり、神経系が生物の内部のすべての場所に文字どおり“接触し”、なおかつそのお返しに“接触される”というわけだ。身体の内部は神経系に対して剥き出しの状態にあり、なおかつ神経系は身体の内部に直接アクセスできる。

 これが内受容という知覚のユニークなポイントである。内受容とは、内臓の知覚を表す専門用語であり、筋骨格系の知覚である固有受容や、外界の知覚である外受容とは異なる。

 この内受容の仕組みのおかげで、私たちは感じるのに言葉の力を借りる必要がないのだ(感情体験を表すのに言葉を用いることはできるわけだが)。

 私たちの生体内部で成立し、心で体験される感情は、私たち相手に綱引きを行い、良い意味でも悪い意味でも、文字どおり私たちをかき乱す。いったいなぜ? そしてどうやって?

 一つ目の理由は明白だ。感情とはいわば“部内者(インサイダー)”であり、私たちの身体の内部にアクセスできるからだ!「感情をつくり出す」のに役立つ神経機構は、その感情の引き金となった事物と直接やり取りする。

 たとえば、病気の腎臓の被膜から発せられた痛みの信号は、中枢神経系へと移動し、合流して「腎疝痛(じんせんつう)」と呼ばれるものを引き起こす。しかし、それで終わりではない。こんどは中枢神経系が病気の腎臓の被膜への反応を生み出し、痛みの持続を調節するどころか、痛みを遮断することさえあるのだ。局所炎症など、同じ領域で起こるほかの出来事も、独自の信号を発し、痛みの体験に貢献する。そうした状況全体が、その人の注意や関与を求めるわけだ。

 この腎疝痛の例は、視覚や聴覚のために用いられる生理機能とは別の精巧な生理機能によって、感情が組み立てられるという点を実証するのに役立つ。

 感情は、特定の形や音といった外界の特徴を正確かつ安定的に特定するのではなく、一定の幅を持った可能性に対応することが多い。感情は特定の質を一定のスケールの中で描き出し、その質の違いをトーンや強度で表現する。

 たとえるなら、感情は外界の事物や出来事の単純なスナップショットを切り取るのではなく、ショー全体や舞台裏の活動を撮影する、という言い方ができるだろう。表面的な部分だけでなく、その裏側にまで目を向けるのだ。