日本企業に対する投資家の企業価値評価が低い。主因は説明不足にある。外国企業との差を端的に示すのがPBR(株価純資産倍率)。会計上の簿価に対してどれだけ付加価値を創出しているか、を市場が判断する指標だ。人材など非財務資本の活用と同時に、それをきちんと伝えて市場に評価されることが求められる。今、注目のESGはその象徴と言える。ESGと企業価値をつなぐ方法論「柳モデル」を製薬大手のエーザイでCFOとして確立した柳良平氏が、その理論と実践法を全10回の連載で提示する。
第5回目は、「柳モデル」の重回帰分析を、エーザイの事例で解説する。

「柳モデル」の重回帰分析:エーザイの事例柳良平(やなぎ・りょうへい)京都大学博士(経済学)。米国公認管理会計士、米国公認財務管理士。公職として東証上場制度整備懇談会委員、日本生産本部「経営アカデミー」経営財務コース委員長等を務める。銀行支店長、メーカーIR・財務部長、UBS証券エグゼクティブディレクター、エーザイ専務執行役CFO等を経て現職。早稲田大学会計研究科客員教授として10年以上大学院で教壇に立つ。2017年度早稲田大学Teaching Award総長賞受賞。2022年9月より早稲田大学「会計ESG講座」の共同責任者を務める。Institutional Investor誌の2022年機関投資家投票でヘルスケアセクターのthe Best CFO第1位(5回目)に選出される。主著に、“Corporate Governance and Value Creation in Japan”(Springer)、『ROE経営と見えない価値』(編著)、『CFOポリシー第二版 財務・非財務戦略による価値創造』『ROE革命の財務戦略』『企業価値を高める管理会計の改善マニュアル』(いずれも中央経済社)、『企業価値最大化の財務戦略』『日本型脱予算経営』(いずれも同友館)、『ROEを超える企業価値創造』(共著:日本経済新聞出版社)等。

「柳モデル」の証明

 柳(2022)において、2022年に行った世界の投資家サーベイ※1 では、「日本企業の非財務資本(ESG:環境・社会・統治)の価値とバリュエーション(PBR:株価純資産倍率)の長期的関係についてはどう考えるか?」という質問に対して、28%の投資家が「ESGの価値を100%、PBRつまり企業価値評価に算入すべき」と回答している。「ESGの価値の相当部分をPBRに織り込む」比率も、46%であった。

 さらに、「日本企業のESG(非財務資本)および統合報告書によるその開示についてはどう考えるか?」という問いに対し、86%の投資家が「日本企業はESGと企業価値(PBR)の価値関連性を説明してほしい」と要望している。

 筆者は、こうした調査を15年間続けてきた。
 
 そして、その結果をもとに、「ESGの見えざる価値を企業価値につなげる方法」(柳 2021a)として、筆者は「柳モデル」(柳 2021b)(Yanagi 2018)を、世界へ向けて発信してきた。

 柳モデルは、PBR 1倍超の部分の市場付加価値(MVA)に、ESGの価値や旧IIRCの定義(IIRC 2013)する5つの非財務資本が反映されて「自己創設のれん」となり、その部分は将来のエクイティ・スプレッド(ROEー株主資本コスト)の関数でもあり、現在の非財務資本が将来の財務資本になるという仮説である。

 つまり、渋沢栄一の「論語と算盤」、言い換えれば、社会的価値と経済的価値の両立であり、ESGと企業価値をつなぐ概念フレームワークである。

 特に、その中核をなす「IIRC-PBRモデル」(柳 2021b)は、ESG(非財務資本)がPBRと正の相関を持つことを仮定している(PBR仮説)。

【IIRC-PBRモデル】
株主価値=長期的な時価総額=株主資本簿価(BV)+市場付加価値(MVA)
株主資本簿価(BV)=PBR 1倍以内の部分=「財務資本」
市場付加価値(MVA)=PBR 1倍超の部分=非財務資本関連(インタンジブルズ)
=「知的資本」+「人的資本」+「製造資本」+「社会・関係資本」+「自然資本」
(=遅延して将来の「財務資本」に転換されるもの=自己創設のれん)

 そして、柳モデルは、狭義の概念フレームワークだけに矮小化されるものではない。広義では、「モデル、実証、開示、対話」の4つのトータルパッケージで、世界の投資家を説得していく「ESGの見えざる価値を企業価値につなげる方法」である。

 では、まずそのエビデンスとして必要になる「ESGの定量化」、つまり実証研究で、柳モデルを証明することができるのだろうか。

 連載5回目の今回は、当時エーザイCFOとしての筆者が、アビームコンサルティングの協力を得て実施した、エーザイのESG経営と企業価値にかかるケース研究(柳 2021b)を紹介する。

※1 2022年サーベイの調査期間は2022年2月9日~4月14日である。回答者は日系投資家52人、外資系投資家45人、合計97人(無効回答を除く)で、回答者の所属機関の日本株投資総額は約100兆円である(2022年3月現在の数値で推計)。