日本企業に対する投資家の企業価値評価が低い。主因は説明不足にある。外国企業との差を端的に示すのがPBR(株価純資産倍率)。会計上の簿価に対してどれだけ付加価値を創出しているか、を市場が判断する指標だ。人材など非財務資本の活用と同時に、それをきちんと伝えて市場に評価されることが求められる。今、注目のESGはその象徴と言える。ESGと企業価値をつなぐ方法論「柳モデル」を製薬大手のエーザイでCFOとして確立した柳良平氏が、その理論と実践法を全10回の連載で提示していく。第1回目は、日本企業のESG経営を、世界の投資家がどのように評価しているか。

日本企業のESGに対する世界の投資家のパーセプション柳良平(やなぎ・りょうへい)京都大学博士(経済学)。米国公認管理会計士、米国公認財務管理士。公職として東証上場制度整備懇談会委員、日本生産本部「経営アカデミー」経営財務コース委員長等を務める。銀行支店長、メーカーIR・財務部長、UBS証券エグゼクティブディレクター、エーザイ専務執行役CFO等を経て現職。早稲田大学会計研究科客員教授として10年以上大学院で教壇に立つ。2017年度早稲田大学Teaching Award総長賞受賞。2022年9月より早稲田大学「会計ESG講座」の共同責任者を務める。Institutional Investor誌の2022年機関投資家投票でヘルスケアセクターのthe Best CFO第1位(5回目)に選出される。主著に、“Corporate Governance and Value Creation in Japan”(Springer)、『ROE経営と見えない価値』(編著)、『CFOポリシー第二版 財務・非財務戦略による価値創造』『ROE革命の財務戦略』『企業価値を高める管理会計の改善マニュアル』(いずれも中央経済社)、『企業価値最大化の財務戦略』『日本型脱予算経営』(いずれも同友館)、『ROEを超える企業価値創造』(共著:日本経済新聞出版社)等。

ESGの見えざる価値を
企業価値につなげる方法

 拙稿『ESGの「見えざる価値」を企業価値につなげる方法』(『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』2021年1月号、柳2021a)では、「柳モデル」(柳 2021b)を用いて、ESG(環境・社会・統治)※1 経営の定量化を紹介して、おかげさまで好評を得た。

 筆者はこの「柳モデル」を、ハーバード・ビジネス・スクールのジョージ・セラフェイム教授や世界最大の資産運用会社ブラックロックのエリック・ライス氏らの支持を得て、日本発で世界に発信している。

「柳モデル」は本連載の中核テーマで、追い追い説明していくが、端的にいうと、「ESG経営(非財務資本)と長期的な残余利益(エクイティ・スプレッド)の同期化モデル」である。

 連載タイトルの通り、非財務資本と企業価値(時価総額)の関係をファイナンス理論から説明する概念フレームワークである。

 しかしながら、ESGという見えない価値を見える化するためには、どうすればいいかという問題に解決策はない。潜在価値の完璧な顕在化は不可能である。終着駅にまだ行きつかないESGジャーニー、と一般に呼ばれるゆえんである。

 この連載では、投資家の視座、「柳モデル」、インパクト加重会計、相関と因果、パーパス経営などの視点から、エーザイ(筆者は2022年6月まで同社のCFO、現在はシニアアドバイザー)のケース研究も交えて、理論と実践を融合することで、読者の皆様と一緒に正解のない答えを模索していきたい。究極の策は、個々の企業がより良い見える化を目指して最善の努力を重ね、それを投資家に対して開示、対話していくことだろう。

 このESGジャーニーではさまざまな立場からさまざまな努力が必要であるが、ESGの定量化について、筆者の関わっている範囲で動向を述べると、早稲田大学では新機軸の実証実験を含めて2022年度から「早稲田大学会計ESG講座」を立ち上げる予定である。

※1 本稿の趣旨から「ESG(環境・社会・統治)」、「CSR(企業の社会的責任)」、「SDGs(国連の定める持続可能な開発目標)」、「非財務資本」、「インタンジブルズ(無形資産)」、「自己創設のれん」などを厳格に定義して区別することはしない。旧IIRC(VRFを経て2022年にISSBに統合)は「知的資本」「人的資本」「製造資本」「社会・関係資本」「自然資本」の5つの非財務資本と「財務資本」の6つの資本を定義している(IIRC 2013)。