スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。
世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。そのトップがオンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長の処女作『スタンフォード式生き抜く力』が話題となっている。
ベストセラー作家で“日本一のマーケッター(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)”と評された神田昌典氏も、
現代版『武士道』というべき本。新しい時代に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる
と語った本書の要点と本に掲載できなかった最新情報をコンパクトに解説する本連載。
6/18に「情報7daysニュースキャスター」、7/2に「朝日新聞be on Saturdayフロントランナー」出演で話題の著者が、「最新心理学に基づく子育ての極意」をお届けする。

視点の転換力Photo: Adobe Stock

危ない! 「ステレオタイプの脅威」

【最新心理学で実証】<br />いけないとわかってるのに言ってしまう!子どもへの最悪の言葉がけワースト1星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書
著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)

 以前、この連載で、脳がみるみるやる気を出し情熱的モチベーションが生まれる「3大習慣」子どものスタンフォード式「子どもの正しいほめ方」4つの習慣など、最新脳科学・心理学の視点から子どものやる気を伸ばす子育てにの方法を紹介してきました。

 今回はいわばその裏側、子どもの自然なやる気を潰してしまわないために気をつけておくべきことを押さえておきましょう。

 まず意識すべきは、決めつけのレッテルを子どもに押しつけてはいけないことです。

 親が、

「あなたは女の子だから、文系脳よね」

 といったなにげなく言ってしまうと、その裏には「ステレオタイプの脅威」(stereotype threat)という危険性が潜んでいることをご存じでしょうか。

「ステレオタイプの脅威」はスタンフォード大学の心理学教授クロード・スティールらの実験を皮切りに幅広く研究が進められてきた重要トピックです。

「ステレオタイプ」とは、人種や性別、年齢などの属性で決めつけられた評価のこと。

「この人種はあの人種よりも身体能力が高い」
「男子の方が理系分野で優秀である」
「大人は子どもより記憶力が劣る」

 など、ネガティブなこともポジティブなことも、科学的に相関性がないことが立証され続けても、いまだ根強く「ステレオタイプ」が存在します。

「ステレオタイプの脅威」とは、ネガティブなステレオタイプを意識することにより、ステレオタイプどおりの悪影響が現れてしまう現象です。

 たとえば、前述のように、女性は理系に向かないという誤ったステレオタイプが社会で共有されている場合、自分が女性であることを意識して数学のテストに臨むと、意識しない場合より、成績が下がってしまいます。[1]

 こうしたステレオタイプの脅威は人種や性別、年齢などに関するものも含め他にも多数存在することが研究で明らかになっています。

 子どもをサポートするうえで、ステレオタイプの脅威が起こりうることを十分意識しておく必要があります。

 子どもに対して一方的なレッテルをはってしまうと、子どもがそれを意識するあまり、パフォーマンスに悪影響が出てしまいかねません。

 たとえば前述の「あなたは文系脳だから、数学ができないもんね」という言葉。

 子どもを文系と決めつけ、さらに、「文系は数学ができない」というネガティブなステレオタイプを意識させてしまうとどうなるでしょうか。

 そうなると「文系は数学ができない」というネガティブなステレオタイプの脅威で、さらに数学の成績が下がってしまうかもしれません。

危ない! 子どもの到達度でのクラスのレベル分け

 また、子どもの到達度でのクラスのレベル分けも考えものです。

 私が日本で高校に通っているときにはAクラス、Bクラスなどと、同じ教科でのレベル分けを導入している学校が主体でした。

 しかし、そうしたクラス分けは、子どもの能力にレッテルをはりつけ、固定マインドセットを誘発させてしまいかねません。

 近年ではそうした観点から、専攻分野別のカリキュラムやクラス分けをなくすことによって、全体としての学習効果を大幅アップさせた学校なども出てきました。

 このように、学校の仕組みや制度、親や教師のふるまいや言葉によって、子どもたちにステレオタイプを押しつけてしまったり、固定マインドセットを誘導してしまっていることがこれまでの研究でも明らかにされてきました。[2]

絶対に言ってはいけない言葉

 子どもの能力や性格を、生まれつきの特徴(性別や人種、国籍など)や、過去の傾向にとらわれて決めつけることは、子どもの固定マインドセットを誘発するばかりか、子どもをステレオタイプの脅威にさらしてしまいかねません。

「あなたは勉強ができない」と言って育ててしまうと、勉強ができない子どもになってしまうと肝に銘じて、子どもに接してみましょう。

【参考先】
*1 Steven Spencer, Claude Steele, and Diane Quinn, “Stereotype Threat and Women’s Math Performance,” Journal of Experimental Social Psychology, 35(1): 4-28, 1999.
*2 Jo Boaler, Limitless Mind: Learn, Lead, and Live Without Barriers, HarperCollins Publishers: New York, 2019.