日本企業に対する投資家の企業価値評価が低い。主因は説明不足にある。外国企業との差を端的に示すのがPBR(株価純資産倍率)。会計上の簿価に対してどれだけ付加価値を創出しているか、市場が判断する指標だ。人材など非財務資本の活用と同時に、それをきちんと伝えて市場に評価されることが求められる。今、注目のESGはその象徴といえる。ESGと企業価値をつなぐ方法論「柳モデル」を製薬大手のエーザイでCFOとして確立した柳良平氏が、その理論と実践法を全10回の連載で提示していく。連載第9回は、「熱帯病治療薬の無償配布のインパクト会計」について解説する。

「柳モデル」の重回帰分析:エーザイの事例柳良平(やなぎ・りょうへい)京都大学博士(経済学)。米国公認管理会計士、米国公認財務管理士。公職として東証上場制度整備懇談会委員、日本生産本部「経営アカデミー」経営財務コース委員長等を務める。銀行支店長、メーカーIR・財務部長、UBS証券エグゼクティブディレクター、エーザイ専務執行役CFO等を経て現職。早稲田大学会計研究科客員教授として10年以上大学院で教壇に立つ。2017年度早稲田大学Teaching Award総長賞受賞。2022年9月より早稲田大学「会計ESG講座」の共同責任者を務める。Institutional Investor誌の2022年機関投資家投票でヘルスケアセクターのthe Best CFO第1位(5回目)に選出される。主著に、“Corporate Governance and Value Creation in Japan”(Springer)、『ROE経営と見えない価値』(編著)、『CFOポリシー第二版 財務・非財務戦略による価値創造』『ROE革命の財務戦略』『企業価値を高める管理会計の改善マニュアル』(いずれも中央経済社)、『企業価値最大化の財務戦略』『日本型脱予算経営』(いずれも同友館)、『ROEを超える企業価値創造』(共著:日本経済新聞出版社)等。

エーザイによる
治療薬の無償提供

 医薬品アクセス (ATM)は、国籍や経済格差、社会的地位を問わず、生きるために不可欠なものである。しかし、世界には、疾患に対する十分な知識もなく、必要な医薬品を入手することができない人々が約20億人いるといわれている。その多くは開発途上国・新興国の貧困層の人々である。

 エーザイは、グローバルヘルスの一環として、開発途上国・新興国の方々に必要な医薬品を提供するために、ATM活動によるSDGs貢献に取り組んでいる。

 2010年11月にエーザイは、世界保健機関(WHO)との間で、リンパ系フィラリア症(LF)治療薬 DEC錠(ジエチルカルバマジン錠)の無償提供に合意した。同年から開発をはじめ、2013年にWHOの事前認定を取得し、製造・供給している。

 前年の2012年1月にエーザイは、世界製薬大手13社の一員として、WHOや米国・英国政府、世界銀行、ビル&メリンダ・ゲイツ財団などとともに、過去最大の国際官民パートナーシップを構築し、2020年までに「顧みられない熱帯病」(NTDs:Neglected Tropical Diseases)※1 疾患の制圧に向けて共闘していくという共同声明「ロンドン宣言」を発表した。

 そして、2017年のロンドン宣言5周年記念イベントで、DEC錠を必要とするすべてのLF蔓延(まんえん)国において制圧が達成されるまで、2020年以降も継続提供することを発表している(2020年度末時点でWHOを通じてLF蔓延国28カ国に無償提供したDEC錠は20.2億錠)。

 LFは、蚊を媒介として感染するNTDsの一つで、開発途上国を中心に世界で約8.93億人が感染のリスクにさらされている。WHOはLFの制圧に向け、LF蔓延国において治療薬の集団投与(MDA)を行っている。

 エーザイは、MDAに用いられる3種類のLF治療薬のうち、DEC錠を無償で提供しているが、これを「長期投資」と位置付けている(エーザイ価値創造レポート2021)。

※1 「顧みられない熱帯病」 は、WHOが「人類の中で制圧しなければならない熱帯病」と定義するリンパ系フィラリア症やデング熱など18の疾患のこと。世界で感染者数は約10億人にも上り、深刻な社会問題になっている。貧困による劣悪な衛生環境などが主な原因となって蔓延するが、そのことが労働力や生産性の低下を招き、貧困から脱出できない原因にもなっている。