職場で理不尽な目にあっている、なかなか仕事がデキるようにならない、転職に不安……人生100年時代、本当にこのままでいいのだろうか。
そんな仕事の悩みや不安に押しつぶされそうな人におすすめなのが話題沸騰中の書籍、『真の「安定」を手に入れる シン・サラリーマン──名著300冊から導き出した人生100年時代の攻略法』だ。
著者は、多くのビジネスパーソンの支持を集め、登録者66万人超えの「サラリーマンYouTuber」サラタメ氏。
本書には、「仕事術」「転職術」「副業術」「マネー術」など、これからのサラリーマンに必要な全技術がこれでもかと詰め込まれている。
★★★ベストセラー精神科医・樺沢紫苑氏★★★
「全サラリーマンが読むべき一冊。意外にもメンタルダウンしている人に効く。パラパラめくるだけでワクワクする一冊。著書300冊のエッセンスをたった1冊で学べるから読まない理由がない」
★★★ミリオンセラー公認会計士・山田真哉氏★★★
「ビジネス書文法とYouTube文法がかけ算となった革命的な本。分厚いけどあっというまに読める。こんな本はめったにない」
本に書いていないがサラタメ氏に聞くと、湯水のごとく出てくる貴重なビジネスパーソンの生きる知恵を凝縮した連載4回目。今回は、「人のやる気を失わせる上司の口癖と、チームを円滑に動かしやすくなる方法」について、サラタメ氏に聞いた(インタビュアー:川代紗生)。
「人は悲しいほどに弱い」
ドラッカーが説くマネジメントの大原則
――サラタメさん、今回はちょっとご相談のような質問になってしまうのですが、ぜひ聞かせてください。
サラタメ:はい、なんでもどうぞ!
――ありがとうございます。『シン・サラリーマン』には再現性の高い技術が網羅されていて、これからの時代、必携の書だと感じました。
マニュアル的に使いながら実直に努力していこう、と勇気が湧いてきました。
そこで、本書に絡め、「組織マネジメント」についてより詳しくお伺いしたいです。
マネージャー職って、どうしてもセンスや人柄が問われるようなイメージがあって。
サラタメ:なるほど。
――「部下がついてこない」「向いていないのに管理職にさせられた」など、マネジメントにまつわる悩みはつきません。
意図せず、部下や後輩のやる気を損なわせてしまった、というケースもあるだろうと思います。
「マネージャー職に向いていない」という人でも実践できるような、再現性の高い方法はないものでしょうか?
サラタメ:たしかに「マネジメント」という概念には、向き・不向きが大きく分かれる印象がありますよね。
ただ、私のYouTubeの視聴者の方々の意見などを聞いていても感じるのですが、マネジメントという言葉自体に難しいイメージを抱いてしまい、「そもそも自分には無理」とあきらめている人も多いのではないかな、と。
――そうですね。数あるビジネススキルの中でも、習得が難しい印象があります。
サラタメ:では、そのイメージを払拭するところから始めましょうか。
「マネジメント」の発明者といわれているP.F.ドラッカーは、マネジメントの原則として、こんなことを言っています。
【大前提】
マネジメント=「人を活かすこと」
人=「大事な資産」
つまり、簡単に言ってしまうと、「人」という資産を最大限活かすためにはどうしたらいいか、を考えるのがマネージャーの仕事、というわけですね。
――なるほど。
サラタメ:けれど、ドラッカーは同時に、こんなふうにも言っているんです。
「人は弱い。悲しいほどに弱い。問題を起こす。手続きや雑事を必要とする。人とは費用であり、脅威である。
しかし人は、これらのことのゆえに雇われているのではない。人が雇われるのは、強みのゆえであり、能力のゆえである。組織の目的は、人の強みを生産に結び付け、人の弱みを中和することにある。」
──『マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則』(ダイヤモンド社)より
つまり、人は「大事な資産」でありながら、同時に、脅威になりうる存在でもある。
しかしそれは、人材それぞれの生まれつきの能力によるものではない。
人は、マネジメントする側の手腕によって、「大事な資産」にも「問題を起こす脅威」にもなりうる──これが、ドラッカーの基本的な考え方なんです。