【YouTubeチャンネル登録数72万人、Twitterフォロワー数58万人、Instagramフォロワー数17万人】と、今どきのママパパに圧倒的に支持されているカリスマ保育士・てぃ先生の子育てアドバイス本第2弾『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て○×図鑑』が大好評です。
この連載では、「てぃ先生が実際に試して効果のあった伝え方」や「保護者が絶賛した斬新なテクニック」を厳選。「子育ての困った」が「成長」に変わるコツをお伝えしていきます。(2023年6月2日にタイトルを修正しました)

てぃ先生が見つけた!失敗を恐れて行動できない子のチャレンジ精神を育てる2つの方法Photo: Adobe Stock

チャレンジ精神は、
自信をもつことと、
やり直せることから生まれる

「チャレンジ精神の強い子」がいる一方で、「失敗を恐れてなかなか行動できない子」もいます。チャレンジ精神の強い子に育ちやすくなる2つの簡単なポイントをお伝えします。

失敗したときのリカバリー方法を伝える

 1つ目のポイントは、失敗したときのリカバリー方法を伝えることです。たとえば「お水が入ったコップをテーブルまで運ぶ」というチャレンジの途中で水をこぼしてしまったとき、「ちゃんとコップを持ちなさい」「まわりをよく見て」なんて言ったりすると思います。

 でもこれだと、次回注意すべきことはわかるんですが、すでに起きてしまった失敗をどうリカバリーすればいいのかわかりません。その状態で「もう1回運んでごらん」と言われても、「またお水をこぼしちゃうかもしれない」と不安でチャレンジしにくくなってしまうんです。

 もしまた失敗しても「こうすればいいんだ!」とイメージできるように、ここでは「お水をこぼしてしまったらぞうきんやティッシュでふけばいいんだよ」など、すでに起こしてしまった問題をどうしたらリカバリーできるのか、解決できるのかを、あわせて伝える必要があります。これで、失敗を恐れず挑戦しようという気持ちが生まれやすくなるわけなんですね。

 たとえば何かを運ぶときに「これを落っことしちゃっても拾えばいいから、大丈夫だからね」とあらかじめ伝えておくと、失敗を恐れがちな子でも不安が払拭されて、積極的にチャレンジしていく姿に変わります。ぜひやってみてください。

 とはいえお子さんだけでは解決できないこともあるかもしれませんから、「どうしても困ったらママやパパ、先生を呼んでね」という言葉をかけておくと、お子さんの不安も出にくくなると思います。

自信をもてるものをひとつ作る

 そして2つ目のポイントは、「自分はこれが得意だぞ」と自信をもてるものを作ることです。ボールを投げるのがうまいとか、お花の名前をたくさん知っているとか、なんならお着替えするのが上手でも、なんでもかまいません。お子さんが自分で「これが得意だ」と思えるものをひとつ作ってください。

 そうすると「自分はこれができるんだからあれもやってみよう」という意欲が生まれ、仮に失敗しても「まぁでもこっちは得意だから大丈夫」と、自信を継続できるんです。すると、また新しい何かがあったときに「あ、これやってみよう」と、再び挑戦することができるわけです。

 ただし、うまくできていないことを無理して「すごいね! 上手だねぇ」とほめるのは、逆に子どものプライドを傷つけてしまう可能性があります。ですからもう本当に鼻をかむのでも、お水を飲むのでも、なんでもいいので、お子さんが自分で「これが上手だ」と自覚できるものをまずは見つけてあげてください。

POINT
●失敗したことを責めない
●失敗しても大丈夫な安心感がチャレンジ精神のもと
●「自分はこれが得意だぞ」と自信をもてるものを作る

 本原稿は、てぃ先生著『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て○×図鑑』からの抜粋です。この本では、ママパパの子育てが楽しくなって、子どもの「困った」が「成長」に変わるコツを紹介しています。一緒に楽しく、子育てしてみませんか?(次回へ続く)

てぃ先生が見つけた!失敗を恐れて行動できない子のチャレンジ精神を育てる2つの方法
てぃ先生(てぃーせんせい)
関東の保育園に勤める男性保育士

保育士として勤務するかたわら、その専門性を活かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演は年間50回以上。

他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。

子育てのハウツーを発信しているYouTube、Twitter、Instagramも大人気。

著書『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』(ダイヤモンド社)ほか多数。