あっという間に中国が最大の貿易パートナー

 中国は6年連続でドイツ最大の貿易相手国であり、2021年のドイツの対中貿易額は2454億ユーロ(約35.4兆円)で、前年比15.1%の伸びとなった。

 わずか7年前の2015年、ドイツの最大の貿易相手国は米国、2位がフランス、3位が英国、4位がオランダで、中国は5位にとどまっていた。当時、中国を最大の貿易相手国にしている国は33カ国だったが、2019年には72カ国(数字はCIA「ワールドファクトブック」)に増えた。あまりにも劇的な変化だ。

 ヨーロッパの中心に位置し、EUの中でも最強の経済大国だといわれているドイツにおいて、貿易相手国の筆頭が米国から中国に変わったことは、米国の欧州への影響力の弱体化をも意味する。

 このような背景から、ウクライナ侵攻は、「米国の影響力の復活を狙ったものだ」というドイツ人もいる。ロシアという敵をつくることで、NATO加盟国に「ロシア脅威論」を目覚めさせ、米国の存在意義を高めるためだ。

変わるドイツの食卓と「中欧班列」

 中国から遠く離れたドイツにも“安くて品質のいい中国製”がなだれ込んでくる――。それは、ドイツの生活者も実感しているようだ。

 ミュンヘンに17年在住し、日本企業のドイツ進出を支援するKobepublishing社長の内海志保さんは「私たちの食生活もだいぶ変わりました」と話す。生活圏内には中国の食材を中心に扱うアジア食品専門のスーパーが増え、中国製の調味料やインスタント麺、飲料や菓子などありとあらゆる品目が売られるようになった。

「ドイツ人にとって春の代名詞である白アスパラは、旬の季節はドイツ産だけが売られ、時期外れには中国産を含む外国産が出回ります。スーパーでは時期外れの中国産白アスパラが売られているのを見ました」と内海さんは続けた。

 今や中国は世界でも最大のアスパラ生産国だ。ドイツにはトマトソースやリンゴジュースなどの加工品も中国から入ってきているともいう。トマトもいつの間にか中国が最大の生産国になった。

スーパーの棚に陳列された中国産白アスパラミュンヘンのスーパーでは価格競争力がある瓶詰めの中国産白アスパラが陳列されていた(筆者撮影)

 ドイツ人の食卓が変化する背景には「中国の国際貨物列車の急成長があるのではないか」と内海さんは言う。中国の国際貨物列車とは、中国―欧州間を結ぶ「中欧班列」のことで、電子機器や機械設備以外にもアパレル製品や農産物、加工食品を運んでいる。中国コンテナ産業協会によれば、ドイツを終点とする列車は全列車数の約55%を占めるという。貨物はドイツで消費されるのみならず、ここを起点に全欧州に拡散される。

「中欧班列」は2011年に初めての運行を開始、その後2013年に発表された巨大物流圏構想といわれる「一帯一路」構想を受けて、飛躍的な発展を遂げた。中国国家鉄路集団の発表によれば、中国―欧州間の列車数は2011年はわずか17本だったが、2021年には1万5183本と爆発的に増加した。

 現在、中国の各都市と欧州40以上の国々が結ばれ、中国の重慶からドイツのデュイスブルクまでの1万1000キロは、海路より早い15日間で運行することができる。湖北省のかんきつ類を欧州に向けて運ぶ“ミカン列車”が登場するなど、路線によっては低温物流が導入され、生鮮食品でも運べるようになっている。

 空輸も中国中央企業の子会社が専用機を200超の国と地域に飛ばすなどして、“メード・イン・チャイナ”を安価な物流コストで輸送している。少なくともドイツの食卓の変化は中国を発信源とする“物流改造”が影響していると言っていいだろう。