分子古生物学者である著者が、身近な話題も盛り込んだ講義スタイルで、生物学の最新の知見を親切に、ユーモアたっぷりに、ロマンティックに語る『若い読者に贈る美しい生物学講義』が発刊。養老孟司氏「面白くてためになる。生物学に興味がある人はまず本書を読んだほうがいいと思います。」、竹内薫氏「めっちゃ面白い! こんな本を高校生の頃に読みたかった!!」、山口周氏「変化の時代、“生き残りの秘訣”は生物から学びましょう。」、佐藤優氏「人間について深く知るための必読書。」、ヤンデル先生(@Dr_yandel)「『若い読者に贈る美しい生物学講義』は読む前と読んだあとでぜんぜん印象が違う。印象は「子ども電話相談室が好きな大人が読む本」。科学の子から大人になった人向け! 相談員がどんどん突っ走っていく感じがほほえましい。『こわいもの知らずの病理学講義』が好きな人にもおすすめ。」、長谷川眞理子氏「高校までの生物の授業がつまらなかった大人たちも、今、つまらないと思っている生徒たちも、本書を読めば生命の美しさに感動し、もっと知りたいと思うと、私は確信する。」(朝日新聞2020/2/15 書評より)と各氏から評価されている。
2022年のノーベル生理学・医学賞は、化石中に残ったDNAから絶滅したネアンデルタール人のゲノムを解読したスバンテ・ペーボ氏に贈られた。彼の研究成果と、「業績よりも輝かしいペーボ氏の科学者としての態度」について、『若い読者に贈る美しい生物学講義』の著者更科功氏が緊急寄稿した。

【2022年ノーベル生理学・医学賞】「地道な努力を続ける人、世間の賞賛ばかり求めて“ズル”をする人」科学者としての態度に決定的な差Photo: Adobe Stock

ネアンデルタール人のゲノムを解読

 2022年のノーベル生理学・医学賞は、「絶滅した古代人のゲノムと人類の進化に関する研究」に対して、ドイツのマックス・プランク進化人類学研究所のスヴァンテ・ペーボ氏に贈られた。

 ペーボ氏のグループは、化石中に残ったDNAから絶滅したネアンデルタール人のゲノムを解読し、私たちのゲノムのなかにもネアンデルタール人に由来するDNAが数パーセントは存在することを明らかにした。

 その結果、現代人を悩ませるいくつもの疾患が、ネアンデルタール人のDNAの影響を受けていることがわかりつつある。また、化石の形態からは特定できなかった新しい人類種や、人類種のあいだの交雑、そしてそれらの人類種の進化の道筋を、DNAの情報を使って解明した。

「ジュラシックパーク」に便乗する研究者たち

 しかし、ペーボ氏は、これらの素晴らしい業績が発表される前から、すでに眩しいほどに輝いていた。それは、科学者としての態度である。

 ペーボ氏のグループが、古くてもせいぜい1~2万年前の化石DNAを研究していた1990年のことだ。ある別のグループが、衝撃的な論文を発表した。

 なんと約2000万年前の植物の化石から、DNAの塩基配列を決定したというのだ。これまでペーボ氏が研究してきた化石DNAより1000倍以上も古い。

 世界はペーボ氏の研究のことなどすっかり忘れて、この植物化石のDNAに夢中になった。

 奇しくも、この1990年は、「ジュラシックパーク」という小説が出版された年でもあった。

 この小説では、コハクの中から、恐竜の血液を吸っていた蚊の化石が発見される。小説の中の研究者は、蚊の化石から恐竜のDNAを取り出して、生きた恐竜を現代によみがえらせてしまう。

 しかし、この小説は、ただの夢物語では終わらなかった。この「ジュラシックパーク」が映画化された1992年には、本当にコハクの中のシロアリからDNAが抽出されたという論文が発表されたのだ。

 このコハクの中のシロアリは、約2500万年前のものだったが、その後、1億年前より古いDNAも、コハクの中の昆虫から報告されるようになった。

化石からDNAを取り出すことは難しい

 しかし、ペーボ氏にはわかっていた。

 化石からDNAを取り出すことは非常に難しい。化石の中にあるDNAのほとんどは、後の時代に混入したDNAなのだ。

 化石DNA専用のクリーンルームで細心の注意をはらってDNAを抽出しても、まだ不十分だ。DNAの塩基配列から混入を見分ける必要もあるし、そもそも塩基配列自体も時間が経つと変化してしまう。

 それらを評価するには統計的な視点も必要だ。ペーボ氏らは本当に細かく検討して、やっとのことで正しいと思われる結果を導き出していたのである。

それでも熱狂は続く

 それなのに多くのグループは、大した工夫もせずに1億年ぐらい前の化石からDNAの抽出を試み、明らかに間違った結果を発表しては、世間の賞賛を浴びていた。

 その最たるものが1994に発表された恐竜のDNAである。のちに人間のDNAの混入だったことがわかるこの恐竜のDNAに、世界は熱狂した。

 もちろんペーボ氏は反論したが、ジュラシックパークの効果もあり、そんなことで熱狂は収まらなかった。

 このころのペーボ氏の心中は、察するに余りある。

 ペーボ氏は数万年前のDNAを抽出するにも大変な労力を使い、やっとのことで正しいと思われる結果を導き出していた。

 しかし多くのグループは、いいかげんな方法で一億年ぐらい前のDNAを抽出し、明らかに間違った結果を発表しては、世間の賞賛を浴びていたのだ。

研究に対する真摯な姿勢

 そんな風潮の中で、ペーボ氏は反論をしなくなっていく。そして、たとえ世間の注目を浴びなくとも、自分の研究を地道にきちんとして、正しい結果を報告し続けていった。

 そんなペーボ氏の姿を、私は慕わしく、また尊いものに思う。そして、こういう地道な研究の結果、ネアンデルタール人のゲノムの解読に辿り着いたのである。

 たしかにペーボ氏の業績は輝かしいものだ。

ノーベル賞よりも輝かしいペーボ氏の態度

 しかし、もっと輝かしいのは、ペーボ氏の科学者としての態度だろう。このノーベル賞の受賞を機に、輝かしい成果を目指すよりも、地道な研究に喜びを見出すのが本来の科学者であることを、改めて確認したいと思う。(了)

―――
若い読者に贈る美しい生物学講義』は、「生物とは何か」から、動物や植物などの話、生物に共通する性質、たとえば進化や多様性、そして人類の進化について述べています。くつろいで受けられる講義になっていますので、今年度のノーベル生理学・医学賞の意義をより深く理解する意味でも、ぜひチェックしてみてください。