ソフトクリーム写真はイメージです Photo:PIXTA

暑い夏にはアイスが食べたくなる。実はアイスは牛乳を材料としているため栄養豊富で、腸内環境を整えたり脱水予防にもなる優れものだ。しかし「原材料」と「作り方」によっては、食べ続けると病気になる「老けるアイス」もあるという。スーパーで100円台でも買える「老けないアイス」の選び方とは?(ノンフィクション作家・ジャーナリスト 笹井恵里子)

アイスでカルシウムのほか
ビタミン、ミネラルも補える

 夏といえばアイス。嗜好(しこう)品で単なるおやつ、体に悪いことばかり……と思いがちだが、そんなことはない。

 アイスは牛乳を材料としているため良質なタンパク源となるほか、体脂肪になりにくく認知機能の低下を防ぐとされる中鎖脂肪酸が含まれる。

 日本人に不足しがちなカルシウムをはじめ、皮膚や粘膜の健康を保つビタミンA、抗酸化作用があって若返りビタミンと呼ばれるビタミンE、骨や免疫機能に役立つビタミンD、カリウム、鉄、マグネシウムなどのビタミンやミネラルなども補える。

筋肉の修復、脱水予防、
腸内環境を整える働きも

 体力を消耗している時のエネルギー源に、また忙しい人や食が細い人の食事がわりに、そして運動したあとに食べれば、筋肉の修復に効率的に活用される。夏の健康に、美容に大活躍するのだ。

 東邦大学名誉教授で循環器専門の東丸貴信医師も、「アイスは最高」と言う。

「乳製品をしっかり摂取していることになりますから、夏にアイスを食べることは大賛成です。血中のタンパク質濃度が高いと水分を保持できるため、脱水予防にもつながりますね。ただし、商品を選ぶことです」

 管理栄養士の望月理恵子氏も、こう補足する。

「牛乳(生乳)よりもアイスのほうが乳脂肪や砂糖などを加えて作られているので、風邪などの体調がすぐれない時、夏の暑さでバテて食欲がない時でも、のどごしが良く効率的に栄養摂取でき、のどの炎症を抑えます。冷たい分、ほてった体を冷やしてくれるでしょう」

 また材料の生乳に含まれる乳糖には腸内環境を整える働きがあるという。

「乳糖を分解できない乳糖不耐症の人にとっては、乳糖は敵です。でも分解できる人にとっては、腸内細菌の働きで乳糖から乳酸や酢酸など有機酸という物質が生まれます。有機酸は酸化を防止したり、抗菌作用があるので腸内の有害な細菌の繁殖を抑えるのです」(望月氏)

 ちなみに乳製品の中でもヨーグルトであれば、そこに含まれる乳酸菌が乳糖の30~40%をあらかじめ分解してくれるため、腸への負担が少なく、腹部不調を起こしにくいとされる。

食べ続けると害になる
「老ける」アイスもある

 さてアイスの良いところばかりを書いてきたが、実際には商品によって大きく異なり、体に良い影響を与えるものもあれば、食べ続けることで害になるものもある。それぞれ「原材料」と「作り方」が全く違うからだ。料理家で管理栄養士の小山浩子氏も、「100品あれば100種類というほど多種多様」と話す。

「さまざまなアイスがありますが、老けるアイスとは、言い換えると『食べ続けると病気になるアイス』でしょう。数ある商品の中で、そのような老けるアイスは少なくありません。しっかりと表示を見て『老けないアイス』を選ぶことが、とても重要だと思います」