花王も自衛隊も「カミングアウトデー」で炎上、上っ面の多様性なお消えず写真はイメージです Photo:PIXTA

10月11日は「カミングアウトデー」だった。LGBTQの人々を祝う意図が込められた記念日だが、この日に企業アカウントが続々と「炎上」した。(フリーライター 鎌田和歌)

企業の「実は…」投稿が炎上
花王が謝罪

 今日ではツイッターでさまざまな企業が公式アカウントを持ち、毎日のように情報発信を行っている。直接ユーザーの目に触れる場であるだけに、親しみやすさを打ち出した投稿も多い。

 それがブランディングとして成功する場合もあるが、裏目に出てしまうこともある。

 先日、10月11日の国際カミングアウトデーに起こったことがそれだった。

 カミングアウトデーとは、もともとアメリカで始まり、性的マイノリティーであるLGBTQの人を祝い、その権利を求め、社会側の意識の変化を促すための記念日だ。

 この記念日が設定された背景には、性的マイノリティーが差別・迫害されてきた歴史があり、その点で重い意味の込められた記念日なのだ。

 しかしこの日に、日本の企業からカミングアウトを取り違えた投稿が相次いだ。

 花王の主力商品「メリット」の公式ツイッターアカウントは、次のようにツイート。

==============
#メリット ってどんなシャンプーなのか知らんし。
というあなたに話しかけています。
実は…#ノンシリコーン シャンプーなんですよ。
#国際カミングアウトデー ということで、
みなさんが知らなそうなことをカミングアウトしてみました。。。

==============

 これには、軽はずみに「カミングアウト」の言葉を使っているといった批判が相次いだ。

 翌日の12日に花王は公式アカウントで、謝罪することとなった。

「このたびは、『国際カミングアウトデー』を正しく理解せず、思慮に欠けた投稿をしたことについて、深くお詫び申し上げます。昨晩より多くのご意見をいただいており、それらを真摯に受け止め、社内の教育啓発を一層強化し、再発防止に取り組んでまいります。大変申し訳ございませんでした。」

 この謝罪文については、「誤解を招いてしまい」という表現が使われていなかった点から、好意的に受け止めるコメントも見られる。

「誤解を招いた」という表現は、企業や政治家の謝罪場面で多用され、最近では謝罪になっていない謝罪の代名詞となりつつある。受け取り手が「誤解」したことに責任を転嫁するように見える表現だからだ。