変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社、6月29日発売)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)で、IGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏だ。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていく時代。これからは、組織に依存するのではなく、一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルにならざるを得ない。同書から抜粋している本連載の書下ろし特別編をお届けする。

「なぜかメンバーがついてこない残念なリーダー」に共通する決定的な特徴とは?Photo: Adobe Stock

社内外のメンバーが連携するプロジェクトが増えている

 皆さんの周りには、メンバーがついてこないリーダーはいませんか?また、皆さん自身も、チームメンバーのマネジメントで悩むことがあるのではないでしょうか。

 ゴールが明確で、業務を定型化しやすかった時代には、ルーチン業務が大半を占めていました。しかし、現代は20年ほど前と比較して、社内外のメンバーが連携するプロジェクトが圧倒的に増えています。

リーダーに求められるスキルが変わった

 プロジェクトの増加にともない、リーダーに求められるスキルは変化しつつあります。チームとしてルーチン業務をこなすだけであれば、メンバーシップ型やジョブ型の人事制度を導入するなどして、決められたことを効率的に進めることが重要でした。

 しかし現代のリーダーには、自らがプロジェクトのゴールを設定して、社内外からメンバーを集め、プロジェクトを成功に導くことが求められます。社内外の多様なメンバーで構成されるチームでは、チームメンバーの方がリーダーよりも専門性を持っていることもあります。

 例えば、ある日突然、人工知能を使った新しいサービスを開発するという、これまでとは全く畑違いのプロジェクトのリーダーに抜擢されるかもしれません。そうすると、人工知能に関する知識を持ち合わせていなくても、様々な専門性を身につけたメンバーをとりまとめながら、プロジェクトを推進することが求められます。事業の採算性を計算したり、法的な論点についてもクリアしたりする必要があるでしょう。

従来型のマネジメントをしているとメンバーは離れていく

 もちろん、今後すべての業務がプロジェクトに置き換わる訳ではありません。しかし、社内の自社部門に閉じた業務のみをしていく時代は終わりました。他部門や他社との連携はどんどん増えていますし、メンバーの多様な働き方にも対応する必要があります。

 そのような中、下図のような従来型のマネジメントをしていては、メンバーが誰もついてこないという状況に陥ります。新たな環境に適応して、支援型のマネジメントを身につけましょう。

 上から一方的に指示するのではなく、メンバーをサポートして、チームとして価値を共創することを目指しましょう。そうすることで、チームが生み出す価値を何倍にも増幅させることができます。

アジャイル仕事術』では、多様なチームを運営するための技術をたくさん紹介しています。

坂田幸樹(さかた・こうき)
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO
早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)
大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。その後、日本コカ・コーラ、リヴァンプなどを経て、経営共創基盤(IGPI)に入社。現在はシンガポールを拠点として日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社、2022年6月29日発売)が初の単著。