終電ギリギリまで残業しているのに仕事が終わらない人と、必ず定時で帰るのに成績No.1の人。この差はいったい何だろう? 努力が成果に反映されない根本的な原因はどこにあるのだろうか? そんなビジネスパーソンの悩みを本質的に解決してくれるのが、いま大注目の新刊『時間最短化、成果最大化の法則 1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム』だ。著者は、東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」第1位、フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞の北の達人コーポレーション(東証プライム上場)の木下勝寿社長。先日、本書 の出版を記念し、ビジネスパーソン「あるある」全20の悩みをぶつける特別企画がスタートした。経営の最前線で20年以上、成果を上げられる人と上げられない人の差を徹底研究してきた木下社長にロングインタビューを実施。第5回目は、「トップ1%社員の共通点」について、教えてもらった。(構成・川代紗生)

【意外なマトリックス】「やることリスト」が一気に片づく! 優先順位のつけ方

「成功している社長」と「成功しそうだけどしない自分」の違い

──ズバリ「社内トップ1%」をキープしている、常に成果を出し続ける優秀な社員に共通する要素は何でしょうか

木下勝寿(以下、木下):意外性のない答えになってしまうかもしれませんが、「言われたことをすぐにメモして、すぐにやる」こと。

 これに尽きると思います。

『時間最短化、成果最大化の法則』の中でいうと、「ピッパの法則」が身についているかどうかです。

──本の中にも、リクルートの営業時代、仕事に行き詰まりを感じていたとき、「成功している社長はみんな、ピッパの法則をやっている」と気づいた、とありましたね。

木下:ええ。「成功している社長」と、「成功しそうだけどしない自分」、話す内容や考えていることは同じなのに、実行に移している率がまったく違うことに気づいたんです。

 たとえば、商談中、「こんなことをやったら面白いですね」と盛り上がることがあります。

 私は、話しただけで何もしないのに、できる社長は、次に会ったとき、必ず何か実行したうえで、「君のアイデアのこれはよかったけど、これはダメだった」と言ってくる。

 成功している社長は、アイデアを10個思いついたら、10個実行する。

 でも、当時の私は、10個思いついても、せいぜい1個しか実行していなかった。

 そこで、ある社長が言っていた「ピッと思いついたらパッとやるんだ」という「ピッパの法則」を教えてもらい、実践することにしました。

 やるべきことが起きたとき、後でやろうとか、いつかやろうではなく、その場ですぐやるか、すぐできない場合はいつやるかをその場で決める

 この「ピッパの法則」で、私の仕事のキャパは10倍に増えました。

1年目社員が10年目社員を一気に抜いてしまうメカニズム

──トップ社員とそうでない人の差は、「すぐやる」というところなのでしょうか。

木下:結局、「仕事ができるかどうか」は「数」です。

 後でじっくり考えるクセのある人、つまり「ピッパの法則」が身についていない人は、一つの仕事をこなすのに膨大な時間がかかります。

「ピッパの法則」ができる人が、10日間で10の案件をこなせるところを、そうでない人は、1の案件しか終わらない。

 すると、成果の差だけでなく、経験値の差もどんどん開いていきます。

 当然、経験値を積めば積むほど、仕事の成功確率も高くなるので、「ピッパの法則」で行動量が多い人だけが、ぐんぐん成長していく。

 ベテランの10年目社員の成績を、1年目の社員が一気に抜いてしまうことがありますが、それは、こういうメカニズムで起きているのだと思います。

──そうか! 経験を積み重ねることで、成功体験や、逆に失敗したときの反省点も増えていくから、過去のデータベースをもとに、即断即決できる。

 結果的に、より仕事が速くなっていくんですね。

木下:さらに、「ピッと思いついたらパッとやる」が身につくと、案件を抱えなくなります。「やることリスト」が常に少ない状態で仕事ができるのです。

 一方、仕事が遅い人は、未消化の「やることリスト」を何個も永遠に持っていたりするわけです。

──ああ、あるあるですね……。耳が痛い。

木下:すると、「あれ、どうにかしなくちゃ」と、終わっていない仕事のために脳のリソースが使われてしまうのです。

「重要度&緊急度」は低くても“すぐ終わる”ものを優先するワケ

──「やることリスト」が膨大に溜まってしまっているときは、どうしたらいいでしょうか。まとまった時間をとって、一気にワーッと片づけるしかないですか。

木下:まず、順番の入れ替えをするのがおすすめです。

 たとえば、「やることリスト」が20個あったら、そのうちいくつかは「いつかやればいい」案件もある。それを仕分けしていくと、案外、すぐに終わります。

 重要なのは、「重要度&緊急度」は低くても”すぐ終わる”ものを優先することです。

──『時間最短化、成果最大化の法則』にも、優先順位のつけ方のマトリックスが掲載されていました。

──そういう順番がいいのか! とすごく驚きました。

「かかる時間」で仕分けする、という発想がなかったです。

木下:多くの人が重要度・緊急度が高く、時間のかかるものから手をつけますが、これは大きな間違い

 案外、「やることリスト」を整理してみると、20個のうち5個は、5分くらいで終わるものがあったりするもの。

 20個を抱えていると結構しんどいですが、最初の25分で一気に5個こなせると、精神的にラクになります。

 後は、「いつやるか」をスケジュール化すること。

「空いた時間にやろう」では永遠に時間は空かないので、その場ですぐやるか、すぐできない場合はいつやるかをその場で決めることです。

「ピッパの法則」は、『時間最短化、成果最大化の法則』でも第一法則として一番はじめに紹介したくらい超重要です。

 なによりも、仕事ができない「ダメ社員」だった私の「思考アルゴリズム」(考え方のクセ)が大きく変わり始めたきっかけでもあります。ぜひやってみてください。

──ありがとうございます。とても参考になりました。

 まずは「ピッパの法則」から、トライしてみます!

(本稿は、『時間最短化、成果最大化の法則』に掲載されたものをベースに、本には掲載できなかったノウハウを著者インタビューをもとに再構成したものです)