誰もが知るところの稀代の芸術家・岡本太郎。彼は、芸術は職能などではなく、生活の根本にあるものと捉え、古典作品や文学を「伝統」と位置づけることを否定した。その真意について、岡本太郎の過去の著作を再編した『誰だって芸術家』(SB新書)より一部抜粋してお送りする。
現在の日本の「伝統」は
大衆の生活とは無関係につくられた
日本のように伝統についてうるさくいうくせに、その本質を見誤っている文化国は珍しいんじゃないだろうか。
偏見のひとつは、伝統とは過去の出来事だと思いこんでいることだ。だから、とうぜん古めかしい。
こむずかしい知識を身につけたインテリとか、しぶい着物など着て能楽堂へでも出入りしている高尚な人だけに関係した問題で、満員電車でもみくちゃにされて通勤したり、喫茶店で恋人と待ち合わせたり、そのへんをぞろぞろ歩いている一般人とはまったく無縁という感じである。
日本の伝統はつまり骨董的な意味で古い人たちに珍重され、高く買われている。一方に、またその故にこそ若い世代には敬遠され、軽蔑されている。つねになまなましく生きるべき伝統が不幸にゆがめられているのだ。
もちろん伝統というものは、われわれ今日の日本人全体のものである。現実に生きている日本人こそがひろく受けつぐものだし、現に受けつぎ、新しくそれを生かしつつあるのだ。
けっして過去にたいして無知であっていい、ただ生きればいいというのではない。伝統は、逞しく生きることによって、正しい眼で過去と未来をにらみ合わせ、己れの責任においてそれを引き受けるところにのみ生きる。
私は、戦後、復員と同時に新しい芸術を主張し、古い権威にたいして無効を宣言した。
以来、成果は大いにあらわれたのだが、しかしひるんだ敵は、古典だ伝統だと叫んで、その突っかい棒にしがみついている。こいつをひとつ、ひっくり返して、こっちのものにしてやろう。トドメの一撃。
伝統なんて、彼らが少しも手を貸したわけではなく、自分たちの実力とはなんら関係がないのに、狡猾に、まるで自分たちの権威の道具にしてふり回しているのだ。こんなゴマカシから伝統の意味が誤解され、なにか暗い、カビくさい、若さとは関係のないもののような感じを与える。
若い世代に正しく受けつがれないで、なんの伝統だろうか。いわゆる「伝統主義者」とはぜんぜん違った立場から、新鮮な価値として再発見しなければならない。
それはアヴァンギャルドの一本槍、大手からの正面攻撃ばかりでなく、からめ手から攻め入って、本丸をひっくりかえす戦略でもある。
われわれの手によって新しく意味づけられ、さらに一段と高い価値として光を放ちはじめるものもあり、またいままでの雛段から放り出されるものもあるだろう。いずれにしても、ほんとうに現在的な問題をそこからつかみ出してくる。われわれ自身の伝統を見出し、つくりあげていく必要がある。