岡本太郎 芸術家 1911~1996年。1929年に渡仏し、『アプストラクシオン・クレアシオン(抽象・創造)協会』に参加するなど、30年代のパリで前衛芸術運動に参画。パリ大学でマルセル・モースに民族学を学び、ジョルジュ・バタイユらと行動をともにした。40年帰国。戦後日本で前衛芸術運動を展開し、問題作を次々と社会に送り出す。51年に縄文土器と遭遇し、翌年「縄文土器論」を発表。50年代後半には日本各地を取材し、数多くの写真と論考を残した。70年大阪万博のテーマプロデューサーに就任。太陽の塔を制作し、国民的存在になる。96年に没した後も、若い世代に大きな影響を与え続けている。『今日の芸術』『日本の伝統』(光文社)、『沖縄文化論』(中央公論社)、『美の呪力』『青春ピカソ』(新潮社)ほか著書多数。 岡本太郎が日本の“伝統”を、官僚が決めた「人工的で味気ないもの」と断じた理由 岡本太郎 誰もが知るところの稀代の芸術家・岡本太郎。彼は、芸術は職能などではなく、生活の根本にあるものと捉え、古典作品や文学を「伝統」と位置づけることを否定した。その真意について、岡本太郎の過去の著作を再編した『誰だって芸術家』(SB新書)より一部抜粋してお送りする。 2023年3月16日 4:00