「英語を話せるようになりたい」という人にぜひ読んでほしい1冊が『5分間英単語』だ。1トピック5分のトレーニングで、日本人の英語学習に不足しているボキャブラリーを拡大し、スピーキングやリスニングなど実践的な英語力アップに役立つ1冊だ。著者は、英字新聞The Japan Times Alpha編集長を10年以上務める高橋敏之氏。一般的な英単語集には記載されていない「ニュアンス」「実際の使われ方」を丁寧に解説した。本稿では『5分間英単語』から特別に一部を抜粋して紹介する。

「思い出がよみがえってくる」を英語でどう言う?Photo: Adobe Stock

bring:「持ってくる」→「もたらす」にイメージを派生させる

bring:
(1)「~をもたらす、~へと至らせる」
(2)(bring upの形で)「~を話題として出す」
(3)(bring backの形で)「~を戻す、呼び戻す」

(1)「~をもたらす、~へと至らせる」

 takeが「(離れたところに)持っていく」のに対し、bringは「(こちら側に)持ってくる」というのが基本の意味。そこから転じて「何かをもたらす」という意味で使われることがある。

 この意味で使われる例は多く、bring peace to ~(~に平和をもたらす)、bring an end to ~(~に終わりをもたらす、~に終止符を打つ)、bring tears to one’s eyes(涙をもたらす⇒泣かせる)など幅広く使われる。

 また、bring him to power(彼を権力の座に就かせる)のように、bring A to ~で「Aを~の状態へと至らせる」という意味でも使う(直訳は「Aを~に連れてくる」)。

(2)(bring upの形で)「~を話題として出す」

 この他、bring upで「~を話題として出す」という意味を表す。〈bring(持ってくる)+up(上に)〉から「(話題・議題として)テーブルの上に持ってくる」、そこから「その話題を持ち出す」という意味になると考えておこう。

 bring upは、She brought up three children.(彼女は3人の子どもを育てた)のように「(子ども)を育てる」の意味でも使われる。

(3)(bring backの形で)「~を戻す、呼び戻す」

 また、bring backの形で「~を戻す、呼び戻す」の意味になる。bringだけなら「持ってくる」だが、これにback(戻す)が付くことで「再び戻す」というニュアンスが出る。「(借りていたもの)を返却する」という意味でも使うし、「(記憶)を呼び起こす」という文脈でも用いられる。

(1)「~をもたらす、~へと至らせる」

The story brought tears to my eyes.
「その話は私の目に涙をもたらした⇒私を泣かせた」
◆ toの代わりにintoを使うこともある。また、brought me to tearsという形を使っても同じ内容を表すことができる

These talks will bring peace to the war-torn region.
「この対話が戦火で荒廃したその地域に平和をもたらすだろう」

The floods brought chaos to the city.
「洪水がその都市に大混乱をもたらした」

The peace agreements brought an end to the conflict.
「その和平協定が紛争を終わらせた」

The war brought him to power.
「戦争により、彼は権力の座に就いた」

Bring water to a boil.
「水を沸騰させなさい」
◆ to the boilのようにtheを使うこともある

Her performance brought the audience to its feet.
「彼女のパフォーマンスに観客は総立ちになった」
◆ この場合のto one’s feetは「足で立っている状態」。bring ~ to one’s feetで「~を立ち上がらせる」という意味を表す

And that brings us to the end of this week’s program.
「それで今週の番組は終わりです」
◆ 番組などの最後に言う決まり文句。直訳は「それ(=番組最後のコーナーや発言など)は私たちを今週の番組の終わりへと連れてくる」

(2)(bring upの形で)「~を話題として出す」

Don’t bring that up again!
「二度とその話を持ち出すな!」

She brought up an old issue again.
「彼女はまた古い話を蒸し返した」
◆ 「古い問題(old issue)を持ち出す」から「蒸し返す」の意味になる

(3)(bring backの形で)「~を戻す、呼び戻す」

I don’t like the idea of bringing back the death penalty.
「死刑制度を復活させるという考えには賛同できない」

Seeing these pictures brings back a lot of memories.
「この写真を見ているとたくさんの思い出がよみがえってくる」

□ conflict(名) 紛争

(本稿は『5分間英単語』から抜粋・編集したものです。)