頑張っているのに成果が出ない。どうすればいいのか、途方にくれる人も少なくないだろう。そんな人におすすめなのが、『1位思考──後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣』。「週刊ダイヤモンド」「トップポイント」など数々の書評で絶賛。創業9年目で売上300億円にしたアンカー・ジャパンCEOの猿渡歩氏、初の著書だ。猿渡氏は「適度にサボると生産性は上がる」という。コンサル→ファンド→27歳アンカー・ジャパン入社→33歳アンカーグループ最年少役員→34歳アンカー・ジャパンCEOになった著者が、参入したほぼ全製品カテゴリーでオンラインシェア1位になった秘密は、シンプルな6つの習慣にあった。本書の一部を抜粋しながら急成長の秘密を明らかにしていこう。
専門×専門の「逆π字型人間」
前回、逆T字型人間、逆π字型人間を紹介した(図表2)。
逆T字型人間とは、一つの専門分野+幅広い知見を持ち合わせた人材のこと。
逆π字型人間とは、複数の専門分野+幅広い知見を持ち合わせた人材のことだった。
専門性の掛け合わせを工夫すると、よりユニークな存在になれる。
それが「逆π字型人間」だ。
専門性が2つあることで、その人の市場価値がいっそう高まる。
eコマース×経営戦略の意思決定×社外取締役・顧問
私の場合、eコマースは専門の一つである。
特に大手ECプラットフォームの販売戦略やD2C事業の伸ばし方については、その過程を自ら経験したので手触り感もある。
さらに、20代から経営戦略、組織戦略に関する意思決定にも携わってきた。
過去のコンサルやファンド、そしてメーカーでの経験に加え、他社の社外取締役や顧問も一部している。
客観的に見ても、かなりユニークかもしれない。
先が読めない世界情勢の中、自分の力で稼ぐには他の人にない独自性を身につけることだ。
それは片手間ではない、本業を徹底的にやり抜いた先に見えてくる景色だ。
社内外でも、替えのきかない存在になれば、あなたの市場価値はさらに高くなるだろう。
ただし、逆Tや逆πの縦軸部分をどこまで伸ばすかは一考の余地がある。
専門分野をビジネスで使えるレベルにとどめるか、研究者レベルにまで高めるかで時間の使い方はだいぶ変わってくるからだ。
(本稿は『1位思考』の一部を抜粋・編集したものです)