3.エージェントのカギ

【スタンフォード発】サラリーマン生活が今日からめちゃ楽しくなる働き方「4つ」のカギ星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書
著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)

猪原:エージェントのカギ」は、最後に自分のプランを承認してもらう際、その計画の「確からしさ」を高めるためのカギです。

 前提として、社内承認をもらうために「社外を巻き込む」ようにします。

 社外の人を巻き込むと、アイデアの多様性が生まれたり、それぞれの強みを生かせたりと、自分一人と社内でやるより幅が広がり、社内承認も早くもらえるものです。

 社外の人を巻き込む際に重要なのが、やはり「大義」です。

 大義を達成する「エージェント」に自分自身がなり、相手に共感されれば、「エージェントの私と一緒に大義を達成しませんか?」という枠組みができます。

 ここでは、会社から自分を切り出し、「大義を目指す」という一本の筋をつくって世の中を巻き込んでいくために、あえて「エージェント」という言い方をしています。

 もちろん、私の所属する会社が保有するリソースを活用できることも相手に説明します。

星:この考え方でいくと、会社員でいるほうが有利になってきますね。

 個人でやっているだけでは使えない会社のリソースを駆使しつつ、起業活動ができるわけですから。

4.習慣のカギ

星:最後の「習慣のカギ」では、リーダーシップ習慣について、「部下を育てない」という視点が非常に面白いと思いました。ご説明いただけますか?

猪原:私は「育成する」ということ自体、おこがましいと思っています。

 以前、ある研究を読んだとき、「本人の強みが発揮されるとき、生産性は6倍になる」ことを知りました。

 しかし、その人の強みを伸ばすとき、自分が見えているものはだいたい弱みだったりします。

 現状が100の力だった場合、本当は6倍の600の力が出せるのに、結局97や98の力になるくらいなら、強みを伸ばすことに重点を置き、「育成(弱みの矯正)はしない」と割り切ったほうがいいと思っています。

星:なるほど。NOと言わずに部下が「これをやりたい」と言ってきたことに関してはできる限り答える。そして、「嫌なことは我慢しない」という習慣のお話もありました。

猪原:はい。仕事に限らず、我慢せずにすむ方法を考えることが大切です。

「投げ出す」という意味ではなく、あくまで「方法を考える」ということです。

星:嫌だという気持ちを押し殺していくのではなく、嫌だったらいったん嫌と受け止め、カスタマイズの部分に戻り、解釈し直すというイメージでしょうか。

猪原:はい。そのとおりです。

 たとえば「(何か失敗して)怒られた」というネガティブな事実を嫌だと感じても、重要なのは自分がどういう記憶として保存するかです。

 ポジティブな記憶として保存されれば、嫌な気持ちはどんどんなくなっていく。事実は変えられないけれども、自らの解釈はいつでも変えられるということをお伝えしたいです。

星:いったん受け止め、そこから変えるという視点が重要ですね。

「4つのカギ」に関して、猪原さんの著書『会社員3.0』の中から紹介いただきました。大変勉強になりました。

 会社員のみならず、すべてのビジネスパーソンに必要なアドバイスがふんだんに盛り込まれています。

 なお、拙著『スタンフォード式生き抜く力』には、世知辛い世の中で生き抜く方法から、子育てをするときに大切なマインドセットと具体的なトレーニング法が書かれています。私の初の著書として出し惜しみなく、書き尽くしましたのでぜひご活用ください。