忙しいからなのか、それとも単に面倒なだけなのか。
いつも放置プレーで、肝心なことは何も説明をしてくれない上司、本当に困ったものです。
そのくせいつも仕事を頼むときは「急ぎ案件だから」と、予告なしに丸投げ。
部下はいつもイライラ、上司への不信感は募るばかりです。
そこで、30代で経営者歴10年以上、『20代が仕事で大切にしたいこと』著者の飯塚勇太氏に、「説明責任」を果たさない上司への対処法について伺いました。
(編集/和田史子)

書籍『20代が仕事で大切にしたいこと』の著者が教える、「説明責任」を果たさない上司への対処法とはPhoto: Adobe Stock

上司の「説明責任」と部下の「質問責任」はセット

若くしてめざましい成長を遂げるビジネスパーソンに共通するのは、上司に対して「質問責任」を果たしている点です。

質問責任―。
耳慣れない言葉かもしれませんが、「説明責任」という言葉とセットで考えると、イメージがつかみやすいでしょう。

上司には、部下が「この仕事、何のためにやるのだろう」と疑問を持ったままあさっての方向に進まないように、仕事の目的や意図を説明する「説明責任」があります。

同時に部下の側にも、仕事に疑問を残したまま進めないようにするための「質問責任」があります。

上司の「説明責任」部下の「質問責任」はセットなのです。

できる人は仕事に「?」を残さない

できる人は、仕事に「?」を残しません。
自分が任されている仕事は会社全体のどの部分を担っていて、上流からどのような経路をたどって自分のチームに下りて、自分が仕事を果たすことで会社にどのような影響をもたらすのかをすべて理解しようとします。

情報が足りなければ、上司に「説明責任」を果たすよう求めるばかりでなく、自ら「質問責任」を果たして情報をとりにいき、「?」を解消しようとします。

正直なところ、「説明責任」を果たしてくれる上司に出会えるかどうかは、運です。
自分の力ではどうすることもできません。

しかし、上司に対して常に「質問責任」を果たし続けることは、自分の力でできます
わからないことは、とにかく質問しましょう。「質問ばかりして上司から迷惑がられるのではないか」などと心配する必要は1ミリもありません。
「自分は部下としての『質問責任』を果たしているまでだ」と堂々としていればいいのです(だからといって上から目線で「質問してやっている」といった態度はNGですが……)。

上司に対して常に「質問責任」を果たし続けようPhoto: Adobe Stock

上司への、角の立たない質問の仕方

ただし、質問の仕方には注意が必要です。
何も考えず「どうすればいいですか」は、質問ではありません。思考の丸投げです。
まずは自分なりに、間違っていてもいいので考えや仮説を持って、上司にぶつけていきます

「こうしようと思うのですが、よろしいでしょうか?」
「このような理解で合っていますでしょうか?」

何もかもわからないのであれば、「どうすればいいですか」と丸投げするのではなく、わからない部分を自分の中で具体化して伝えます。

「最初に何から取りかかればいいでしょうか?」
「私の役割がわからなかったので、どの作業を担当すればいいか教えてください」

実際、「100%上司の指示がわからない」ということはありません。
理解できる部分と不明な点があるはずです。

いったん自分で「わかる」「わからない」を分類してみてください。

質問する力は、数をこなすことで上がっていきます。
常に「受け身」で上司からの説明を待つばかりの若手が「上司が何も教えてくれない」と嘆いている間に、自ら「質問責任」を果たす若手は、どんどん成長しています。

(飯塚勇太著『20代が仕事で大切にしたいこと』から一部を抜粋・改変しています)

飯塚勇太(いいづか・ゆうた)
株式会社サイバーエージェント専務執行役員
1990年神奈川県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。
2011年、サイバーエージェントの内定者時代に、友人らと開発・運営した写真を1日1枚投稿し共有するスマートフォンアプリ「My365」を立ち上げ、21歳で株式会社シロク設立と同時に代表取締役社長に就任(現任)。2014年、当時最年少の24歳でサイバーエージェント執行役員に就任。2018年株式会社CAM代表取締役、2020年株式会社タップル代表取締役に就任(現任)。2020年サイバーエージェント専務執行役員に就任(現任)。
『20代が仕事で大切にしたいこと』が初の著書となる。