働きながら3年で、9つの資格に独学合格! 大量に覚えて、絶対忘れないノウハウとは?
「忘れる前に思い出す」最強のしくみ、「大量記憶表」を公開!
本連載の著者は棚田健大郎氏。1年間必死に勉強したにもかかわらず、宅建試験に落ちたことをきっかけに、「自分のように勉強が苦手な人向けの方法を編み出そう」と一念発起。苦労の末に「勉強することを小分けにし、計画的に復習する」しくみ、大量記憶表を発明します。棚田氏の勉強メソッドをまとめた書籍、『大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法』の刊行を記念して、寄稿記事を公開します。

「勉強しても全然わからない」に効く2つの特効薬【資格試験の最強勉強法】Photo: Adobe Stock

勉強しても全然わからない。どうすれば?

 先日、宅建試験の受験者から次のような質問をいただきました。

「宅建業法を一通り終えて、法令上の制限にはいったのですが、ここから一向に前に進みません。法令上の制限は、何度過去問をやっても、初めて聞くワードが出てきてしまいます。宅建業法の時はここまで悩みませんでしたが、法令上の制限に入ってから、毎日わからず混乱ばかりです。このままでは点数が取れる気がしません。アドバイスをいただけたら嬉しいです」

ポイント① 分野によって難易度にかなり差がある

 宅建試験の分野は大きく分けると3つあり、その難易度を10段階でレベル付けするとこうなります。

宅建業法:3
法令制限:6
権利関係:10

 宅建業法はすごく勉強しやすいです。参考書や問題集の解説を読めばすぐに頭で理解できることが多いです。もちろんクーリングオフとか8種制限とかややこしい部分はありますが、意味が分からないということはあまりないので、スムーズに学習が進みます。

 ただ、法令制限は宅建業法よりもなじみが薄いのと、専門的な話が多く出てくるので理解にすごく時間がかかります。だから宅建業法のように進まなくなるのは当然です。今までがスムーズすぎただけです。

 法令制限は宅建業法のように1回や2回問題を解いたり読んだりしたくらいでは、ちゃんと理解ができません。理解ができないと不安ですよね。気持ちはわかります、私もそうでした。

 ただ、繰り返し同じ問題、同じページを一定周期しつこくやり続けると、少しずつ、「あ、これはこういうことだったんだ」と理解できるようになります。宅建業法のようにすべてを理解できたうえで次に進めるわけではありません。これは権利関係も同じです。

 法令制限はピンポイントで勉強してもよくわかりません。例えば、建ぺい率だけを勉強してもよくわからないですよね。でも、用途地域なども勉強していくなかで、さまざまな知識がつながっていきます。そこで初めて理解ができてくることがたくさんあります。

ポイント② 勉強法とはレシピである

 クックパッドをご存じでしょうか。料理のレシピを検索できるサイトですね。いろんな人のレシピが見れて面白く、私も参考にしているんですが、皆さんにお聞きします。

「この作り方は明らかに間違っている」というレシピを見たことはありますか。私はありません。レシピ通りに作れば、そこそこおいしい料理ができますよね。

 ただ、家にブレンダーがないのにブレンダーを使って食材をつぶすレシピだったら使えないですよね。子どもの世話で忙しいのに、何十時間も煮込むの無理ですよね。

 つまり、料理の腕や生活スタイルが違うので、その人に合うレシピと合わないレシピがありますよね。勉強法も同じです。

 私は、働きながら3年で、9つの資格に独学合格したのですが、紙1枚勉強法という勉強法が私にぴったり合ったからです(昨年、この勉強法をまとめた『大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法』という書籍を出版しました)。

 紙1枚勉強法は、私のように学習が苦手な人でも確実に知識が付くという意味で、すごくオススメしていますが、すべて私の言ったとおりにやる必要はありません。

 むしろ大切なことは、自分にあうように「アレンジ」していくことです。料理もそうしますよね。勉強も同じです。

 もし過去問からやってみることが、あまりに自分にとってしっくり来ていなければ、試しに参考書読んでからやってみる。そんなアレンジをぜひやってみてください。

 自分に一番合う勉強法は自分にしかわかりません。他人に勧められた勉強法を、ただやり続けるのではなく、臨機応変にアレンジしていく、これはすごく大切です。

 私はそうやっていろんなやり方を試して試して、試行錯誤したので、紙1枚勉強法という本を書くことができました。先に進む方法はたくさんあります。どうか自分にとって今一番やりやすい方法を、いろいろ試して見つけてほしいです。