【YouTube79万人、Twitter61万人、Instagram22万人】今どきのママパパに圧倒的に支持されているカリスマ保育士・てぃ先生の子育てアドバイス本第3弾『子どもにもっと伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てのみんなの悩み、お助け中!』ができました!
テレビやSNSで大人気、今どきのママパパに圧倒的に支持されている現役保育士・てぃ先生。そんなてぃ先生のSNSには、毎日膨大な数の悩みや相談が届くといいます。
本連載では、そんなママパパたちに向けて、正論だけではない、すぐに使えるリアルな回答をお伝えしていきます。

【子育ての悩み】てぃ先生が答える!「上手なほめ方がわかりません」Photo: Adobe Stock

【みんなの悩み】上手なほめ方がわかりません

「ほめて伸ばす」と言いますが、「すごい!」「えらい!」とか大げさに言ってもわざとらしくて、子どもにも響きません。

【てぃ先生の答え】
「ほめて伸ばす」のは意外と難しい理由がある

「ほめて伸ばす」のは、たしかにいいことなのですが、意外と難しい面もあります。
 なぜなら、大人は子どもをほめるとき、次もそのよい行動をしてほしいと期待してしまい、思惑どおりに動いてくれないと、「せっかくほめたのに」とがっかりして、子どもの否定につながってしまうことがあるからです。それに、子どもをやたらにほめようとすると、無理が出てくる場合もあります。

「ほめる」じゃなくて「認める」こと

 僕が推しているのは「ほめる」じゃなくて「認める」こと。「ほめる」のを「認める」にするだけで難易度がめちゃくちゃ下がるんです。なのに、効果はほめる以上にあります。
 積み木を高く積み上げていたら、「高く積めたね!」、ご飯を完食したら「全部食べたんだね!」、おもちゃを片づけたら「おもちゃ片づけたね!」と見たままを言うんです。

目の前の子どもの姿をそのまま口に出すだけで十分

「認める」ならどんな姿も認められるので「ほめる」より回数が多くなるし、子どもは「ママパパがちゃんと見てくれてる」と安心でき、さらに「ほめてもらえた」と変換しやすいんです。
 へんに「ここがすごい!」とほめると、本当はそこではないところをほめてほしかった……なんてことも出てきて、親も、せっかくほめたのに、と悲しい気持ちになります。ですから、ほめるのが苦手という方は、まずは「認める」からはじめてみることをおすすめします。

ネガティブなことも「認める」

「認める」は、ポジティブなことに限りません。
 子どもが泣いていたら「悲しいんだね」「悔しかったね」と言うことも、認めたことになるんです。自分の明るい姿も暗い姿も、どちらも認めてくれる親がいることは、それだけで自己肯定感の向上につながります。「泣いている姿もいいね」なんて無理やりほめようとしても、失敗する未来しか見えません。

共感や感謝の気持ちを伝える

 子どもが何かいいことをして本当にほめたいときは、「◯◯できてえらいね」「おりこうさん!」とまるで評価するかのようにほめるよりも、「◯◯できてうれしいね! やったね!」と共感したり、「◯◯してくれたから助かったよ。ありがとう!」と感謝の気持ちを伝えてください。
 そのほうが「評価」されるよりうれしさが倍増するはずです。

本原稿は、てぃ先生著『子どもにもっと伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てのみんなの悩み、お助け中!』からの抜粋です。この本では、子育てがラクになって、親子とも幸せになるテクニックを紹介しています。(次回へ続く)