今、「学校に行かない子どもたち」が、とても増えています。小・中学校の長期欠席者は41万人(うち不登校が24万5000人・令和3年度)にのぼり、過去最高を更新しています。本連載では、20年にわたり、学校の外から教育支援を続け、コロナ禍以降はメタバースを活用した不登校支援も注目される認定NPO法人「カタリバ」の代表理事、今村久美氏の初著書「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から、不登校を理解し、子どもたちに伴走するためのヒントを、ピックアップしてご紹介していきます。「不登校」という事象について考えるときに、本人へのケアという個人に着目した視点と、教育環境との相性や教育制度など、個人を苦しめている社会の側に視点をおいた考え方など、幾つかの視点があります。ここでは個人に着目した考え方の一つを本書から紹介します。

【子どもの不登校】子どもの学校での様子は誰にきく?photo:Adobe Stock

学校で何が起こっているのか

 行きしぶりが始まった時、親が理由を知りたいと思って子どもに問い詰めても、あまり意味がないことは本書でお話ししました。

 ただ、やはり、親御さんにとって、学校で何が起こっているのかを分かる範囲で把握することは、子どもの安全を確保する上でも大事です。そして、情報収集は、今後の対策を考えていく上で、マイナスにはなりません。

 本人に聞いてもよく分からない、ということであれば、学校にいる時の様子を知るのが一番かと思います。まずは担任の先生や、学年主任の先生、保健の先生に様子を聞いてみるといいでしょう。

スクールカウンセラーとは、関わり方をあらかじめ相談しておく

 スクールカウンセラーは学校の職員ではなく行政に雇用されて学校に配属されているケースが多いので、先生の「教育的観点」とはまた違った視点で、フラットに話を聞いてくれることもあります(もちろん人間と人間なので相性が合わないこともありますが)。その中で、クラスの様子を見てきてくれたり、先生に助言してくれたりすることもあります。

 たとえば小学校5年生のCくんの場合は、スクールカウンセラーがさりげなく教室での様子を見てきてくれたと言います。
 チェックしてくれたポイントは、

・まわりの友達とどのようにコミュニケーションをとっているか。
・先生とどんな顔つきで話しているか。
・帰りに校門から誰とどのような様子で出てくるか。

 といったことだったそうです。
 子どもによっては親に様子を知られたくないこともあります。
 あらかじめ、スクールカウンセラーと、子どもとの関わり方、お互いに気をつけることなどを相談しておくとよいでしょう。

 現在、学校には必ずスクールカウンセラーを配置することになっていますが、学校への出勤日数も滞在時間も、自治体によってまちまちです。不登校傾向にある子どもや、すでに不登校になっている子どもの数も、学校ごとに違います。しかし大体の学校に配属されているスクールカウンセラーは1人のみ。そうなると、お子さんのことだけに使える時間も様々なので、思ったより動いてもらえないということもあると思います。とにかくまずは、確認してみましょう。
 いずれにしても、子どもの心を一番に考えて、親御さんと連携プレーをしてくれるような、信頼できる協力者を見つけることが大切です。

 *本記事は、「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から抜粋・編集したものです。