コツコツと業績を伸ばしてきた経営者が直面する「売上の壁」
特に、年間の売上高が2億円から3億円のレベルに達すると、そこでピタッと成長が止まってしまう経営者が多いという。
そんなときに参考になるのが、【発売から18年、2万人以上の経営者に支持されるバイブル】として、待望の新装版が発売された『新装版 売上2億円の会社を10億円にする方法』だ。
本稿では、上場経験のある経営者から熱烈な推薦を受けている本書の中から、経営の基礎である「設計図」思考の一部を紹介する。

2億円企業を10億円企業に一気に伸ばせる経営者と、そうでない経営者の差(前編)Photo: Adobe Stock

設計図=「確度の高い成功体験」の再現

 さて……この連載では、例え話などもしながら、10億円企業を経営するとはどんなことなのか、をお話ししてきました。ここでもう一度、「設計図」というところに戻ります。
 この日本で数多くの経営者が10億円企業への道を通って行きました。その道のりは企業によりけりではありますが、大局に立ってみるとかなり似通っています。
 そして彼らがつくり上げた10億円企業を動かすための経営システムにもまた、多くの共通点があります。いわば、2億円企業の経営者であるあなたにとってのゴールは、もう明確になっているということですね。設計図、とは経営システムのことですから。

10億円企業には、設計図がある

 もうお分かりだと思うのですが、10億円企業がどんな形を持っているのか、はすでにほぼ明らかなのです。私のもとには3億円の壁を越えて、10億円企業へ、さらにはその先へとステップアップしていった経営者たちが何を考え、どこで迷い、そしてどのようにブレイクスルーしていったのかという過程がストックされています。

「設計図」にはもうその基本形があるのです。ある意味、後に続く成功者になろうとするなら、先人の成功体験を模倣すればいい。何であれ、物事を成功裏に導くためにはトライアル&エラーが必要ですが、「10億円企業の設計図」を持っているなら失敗が少なく(ゼロとは限りませんが!)、よりスムースに、より効率的に成長への道をひた走ることができます。

 このモノマネは、パクリではありません。やはり企業経営とはそれほど甘くはなく、自社の事情に適合したマーケティング戦略などを考え、実行していかなければうまくはいきません。そのままパクっているだけではダメです。マネをしながらも、オリジナリティを出していく。もっと正確に言うなら、成長していく会社は自然とオリジナリティが出てきます。私がずっと以前から主張している「一点突破」「一本立てる」というコンセプト、自社だけが提供できる価値をつくることは必要不可欠なステップです。

(後編に続く)

───
ここに紹介したことのほか、『新装版 売上2億円の会社を10億円にする方法』では、経営者が企業の成長のために考えるべき「設計図」とは何かをコンパクトに紹介しています。