経済的に恵まれない母子家庭に育ち、高校・大学は奨学金を借りて卒業。そのため、1000万円に迫る“奨学金という名の借金”を背負うことになった。そこで、郷里に母を残して上京、東京国税局の国税専門官となった。配属を希望したのは、相続税調査部門。「どうすればお金に悩まされずに済むのだろう?」と考え「富裕層のことを知れば、なにかしらの答えを得られるのではないか?」と思い至ったからだった。国税職員のなかでも富裕層が相手となる相続税を担当するのは、たった1割ほど。情報が表に出てくることはほとんどない。10年ほど携わった相続税調査で、日本トップクラスの“富裕層のリアル”に触れた『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)の著者が、富裕層に学んだ一生お金に困らない29の習慣を初公開する!
※本稿は、『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。
長期的な視点で運用する
【前回】からの続き 株式にせよ、不動産にせよ、富裕層は長期的な視点で投資をしています。
数十年単位で資産を持ち続け、土地の値上がりや複利の効果によって資産を増やしているのです。
富裕層は意図的に長期投資をしているというよりは、「自然とそうなった」という人が多い印象があります。
投資に詳しいわけではないけれど
そもそも富裕層は仕事で稼ぐのに忙しかった人が多いので、なかなか投資に時間を割くことは難しかったのだと考えられます。
相続税調査では、長期投資で大きな利益を得ているケースに遭遇することが少なくありません。
そこで、相続人に話を聞くと、「別に投資に詳しいわけではなかった」「昔に買った株が、いつの間にか高くなっていた」という答えがよくありました。
短期的投資で財を成すのは難しい
「資産運用の成績がもっともよかった人は、亡くなった人と忘れている人」という都市伝説を耳にすることがありますが、これもあながち間違ってはいないのかもしれません。
ちなみに、短期的な売買で多額の儲けを得る「デイトレーダー」が話題になることがありますが、相続税調査ではそのような方法で資産を築いた人を見たことがありません。
短期的にデイトレードで稼げたとしても、これを維持するのはかなり難しいのです。【次回に続く】
※本稿は、『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。