子どもたちが生きる数十年後は、いったいどんな未来になっているのでしょうか。それを予想するのは難しいですが「劇的な変化が次々と起きる社会」であることは間違いないでしょう。そんな未来を生き抜くには、どんな力が必要なのでしょうか? そこでお薦めなのが、『世界標準の子育て』です。本書は4000人を超えるグローバル人材を輩出してきた船津徹氏が、世界中の子育ての事例や理論をもとに「未来の子育てのスタンダード」を解説しています。本連載では、船津氏のこれまでの著書から抜粋して、これからの時代の子育てに必要な知識をお伝えしていきます。

世界標準の子育てPhoto: Adobe Stock

あり余ったエネルギーは、アクティビティーに向ける

「子どもがゲームばかりしている」「まったく勉強をしない」「やる気がない」…といった相談を、多くの親から受けます。

 それは、親のあり方(行動)に起因しているのですが、どうしても誘惑の多い時代です。

 子どもがゲームなどのメディアに夢中になってしまわないよう、また、非行に走ったりしないように多くの賢い親たちが子育てで意識していることは「暇にさせないこと」です。

 子どもが大きくなってくると、ゲームだけでなく、非行、恋愛に夢中になる(なりすぎる)、といったあらゆる問題が出てきます。

 しかしながら、それらの問題の大本の原因は何かといえば、「時間とエネルギーがあり余っているから」なのです。

 これは大人にしてもまったく同じことで、休みが長すぎればただ時間をつぶすための無意味な行動が増えます。

 ですから、子どもを忙しくさせるということが、最適な方法なのです。

 習い事をさせるだけでなく、家族でどこかに出かけたり、地域のイベントに出てみたり。

 家にこもってばかりでなく、積極的に外に出かける習慣を作っていくことで、子どもは時間をコントロールする方法を覚えていきます。

 たとえば、子どもの能力を育てるには夏休みの使い方が極めて重要なのですが、長期的なイベントを夏休みに入れる場合、学校の宿題をどのような段取りで片づけていくか、子ども自身が考えるようになります。

 やらねばならないことをどう効率的に片づけて、自分がやりたいことをするか。こうした頭の使い方が身についていくので、自分自身をマネジメントする力がどんどんとついていくのです。

Points 忙しくさせるとよい理由
・ゲームなどに夢中になる時間を減らせる
・非行などの問題行動のリスクを減らせる
・時間管理力、自己管理力を自然と身につけていける

 この習慣は子どもだけで身につけるものではなく、まずは親がしっかりと見本になっていかねばなりません。

「なぜ時間の管理ができないんだ」「なぜ勉強をしないんだ」と不満をぶつける前に、自身のあり方を見つめてみてください。

 けじめをつけた言動ができているか、自分のことを棚にあげていないか、仕事などを理由にして子どもと向き合う時間を忘れていないか、など、見つめるべき点はいくらでもあるはずです。子どものあり方は、親のあり方を映します。

 まずは親が認識を変えることが重要です。親が認識を変え、行動をあらため、一生懸命に向き合えば、子どもは必ず応えてくれます。

(本原稿はToru Funatsu著『すべての子どもは天才になれる、親(あなた)の行動で。』から一部抜粋・編集したものです)