頑張っているのに成果が出ない。どうすればいいのか、途方にくれる人も少なくないだろう。そんな人におすすめなのが、『1位思考──後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣』。「週刊ダイヤモンド」「トップポイント」など数々の書評で絶賛。創業9年目で売上300億円にしたアンカー・ジャパンCEOの猿渡歩氏、初の著書だ。猿渡氏は「適度にサボると生産性は上がる」という。コンサル→ファンド→27歳アンカー・ジャパン入社→33歳アンカーグループ最年少役員→34歳アンカー・ジャパンCEOになった著者が、参入したほぼ全製品カテゴリーでオンラインシェア1位になった秘密は、シンプルな6つの習慣にあった。本書の一部を抜粋しながら急成長の秘密を明らかにしていこう。
「頑張った感」という悪魔
仕事も同じだ。
働いた時間の長さには意味がない。
「成果の公式」でもインプット×思考回数という「質」と、試行回数という「量」が重要で、そのためにかかる時間はなるべく短いほうがいい。
人より仕事が遅いなら、それをカバーするための時間には意味があるが、やみくもに生産性の低い長時間労働には意味がない。
残業代を稼ぐためにアウトプットがないのに席に座り続けている人は論外である。
成果が低くても「頑張った感」を評価する企業は多いかもしれない。
その気持ちもわかるが、働いた時間が少ない中で高い成果を出すほうが企業成長への貢献度が高いので、そういう人をより評価すべきである。
効率悪く、長時間仕事をして「頑張った感」にひたってしまっている人の場合は、上司の指導も必要であり、メンバーのパフォーマンスや効率改善という点で、上司自身の評価項目に入れるべきである。
なぜならリーダーは自分だけでなく、自分のチーム全体の結果が評価になるからだ。
それがチーム全体、部全体、ひいては企業全体となれば、特定メンバーの評価の話ではなく、外からの企業評価向上につながっていく。
リモート監視ツールは愚策の極み
コロナ禍でリモートワークが増えたことにより、企業が監視ツールを導入するか否か検討されているというニュースを見たが、個人的にこれは愚策の極みだと思う。
過度な性悪説に基づくマネジメントはメリットよりデメリットのほうがはるかに大きい。
そもそも信頼されていないということ自体が社員からすると不満や不信に思うだろうし、成果を上げることではなく、机に向かうことが目的化してしまっている。
重要なプロセスに対する内部統制は必要だが、社員を信用せず、なんでもかんでも性悪説からルールをつくるとムダが増える。
あえて繰り返すが、結果を出すのが仕事。
そのサポート環境を提供するのが企業。
成果を出しやすいなら、リモートワーク中に映画や音楽を流しながら仕事していても別にいい。
会議がないならジムで少し運動してきて、リフレッシュしてから机に戻ってもいい。
仕事も勉強もひたすら机に向かっていると、「頑張った感」だけが出る。
頑張らないと結果は出ないが、ただ頑張ったことは評価されない。
(本稿は『1位思考』の一部を抜粋・編集したものです)