子どもたちが生きる数十年後は、いったいどんな未来になっているのでしょうか。それを予想するのは難しいですが「劇的な変化が次々と起きる社会」であることは間違いないでしょう。そんな未来を生き抜くには、どんな力が必要なのでしょうか? そこでお薦めなのが、『世界標準の子育て』です。本書は4000人を超えるグローバル人材を輩出してきた船津徹氏が、世界中の子育ての事例や理論をもとに「未来の子育てのスタンダード」を解説しています。本連載では、船津氏のこれまでの著書から抜粋して、これからの時代の子育てに必要な知識をお伝えしていきます。
弱点克服のための習い事は、楽しくないから伸びない
習い事を選ぶ際、多くの親が考えるのが「弱点の克服」です。
「子どもの気が弱いから空手に通わせよう」「算数が苦手だからそろばん教室に通わせよう」「集中力がないから将棋を習わせよう」などです。
弱点の克服のために習い事に通わせることはムダではありませんが、大きな飛躍は期待できません。
なぜなら、子どもにとって「うまくできないこと」は楽しくないからです。
得意なことや好きなことは集中してやり続けることができますから、上達のスピードも早いのです。
まわりより抜きん出ていき、結果を出すことで自信が大きくなります。すると、それまでの自分の弱みやコンプレックスは目立たなくなっていくのです。
習い事で重要なのは、弱みではなく、強みにフォーカスし、強みを伸ばすこと。弱みに気をとられて、強みの芽をつぶしてはいけません。
習い事で強みを伸ばしていくには、次のステップが基本です。
(*親が経験した習い事は子どもの「好き」になりやすい)
2. 子どものいい面(特性)を見つけて、伸ばす
3. 周囲の子どもより少しうまくしてあげてから習い事に送り出す
まずは、子どもが好きなこと、興味があることを優先させる。
さらに、子どものいい面(身体的・精神的・性格的・技術的)を伸ばしてあげる。その上で、子どもをアシストして「周囲よりうまく」することです。
たとえばサッカーが好きな子どもであれば、教室に通う前に親がドリブルやパスの練習をして基本的な技能を教えます。
また、子どものいい面(性格や身体能力など)をあらかじめ見極め、そこが伸びるようにアドバイスをするのです。
すると、教室に参加した時に周囲の子どもやコーチから「君はサッカーの才能があるね!」と褒めてもらえます。
ここでスタートダッシュがうまくいくと、子どもは存分に習い事に打ち込んでいけるようになります。
習い事も、指導者まかせではなく、親がコーチとして支える
ハワイに住むジョン君(仮名)は、親の勧めで小学1年生からテコンドーを習い始めました。
なぜテコンドーだったか?
それは、ジョン君の両親が、「身軽で身体能力が高い」というジョン君の強みを最大限活かせるスポーツは何か? と考え抜き、テコンドーにたどり着いたからです。
両親はジョン君にアクション系の映画を見せたり、トランポリンや体操教室に通わせたりして、ジョン君がテコンドーへの興味を持つように工夫をしました。
親の思惑どおり、ジョン君はテコンドーを始めると自分が「得意」であると気づき、のめり込んでいきました。
そして、自発的に練習に取り組み着実に実力をつけていったのです。
そもそも、ハワイではテコンドーをやっている子どもは少なく、サッカーやバスケットボールなどの人気スポーツに比べて競争が激しくなかったこともあり、小学校高学年の時にはハワイ州のトップジュニアになっていました。
その後、中学から私立進学校に通い始めたジョン君。勉強もトップを目指しがんばっていましたが、だんだんテコンドーとの両立が難しくなってきました。
テコンドーをやめることを考え両親に相談したところ「練習を減らしてでもいいから続けよう!」と励ましてくれました。
コツコツとテコンドーを続けたジョン君は、高校3年生の時に全米ジュニア大会にハワイ代表として出場し、4位に入賞。
テコンドーでの実績が評価され、第一希望であった超難関大学にも見事合格することができました。
小学1年から高校卒業までテコンドーをやり抜いた経験は、大きな自信となってジョン君を支えています。
両親は「強み」を持つこと、そして「あきらめずに続けること」の大切さを、テコンドーを通してジョン君に教えたのです。
このように、子どもの習い事を成功させるポイントは親のサポートです。
子どもにどれだけ素晴らしい素質があっても、また、どれだけ評判のいい習い事やコーチであっても、決して習い事任せ、コーチ任せにしてはいけません。
習い事のコーチや指導者は一人で何十人もの子どもを見ています。一人ひとりの特性に合ったきめ細かい指導をすることは現実的ではありません。
また、えこひいきはできませんから、指導者に任せているだけでは平均止まりになる可能性が高くなります。
平均止まりでは強みにならず、また十分な成功体験が積めないのです。
(本原稿はToru Funatsu著『すべての子どもは天才になれる、親(あなた)の行動で。』から一部抜粋・編集したものです)