世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』が「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。宮部みゆき氏が「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります」と評する本書を抜粋しながら、哲学と宗教のツボについて語ってもらおう。

ケシの花Photo: Adobe Stock

ニーチェとマルクスの主張

【日本人最大の弱点! 出口学長・哲学と宗教特別講義】宗教は阿片? では、哲学は?出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
おもな著書に『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

 キリスト教は、貧しい人がお金持ちに抱いているルサンチマンの感情を巧みに利用して、信者を獲得した。

 そればかりではなく、彼らから強く生きようとする意志をも奪ってしまった。

 「貧しき人々よ、おまえたちには天国の門が開かれているのだから、安心して信仰の道に入りなさい」と説教して。

 ニーチェはそのような論理で、キリスト教を激しく批判しました。

 同様の主旨のことをマルクスは、次のように述べています。

 「宗教は、抑圧された生きものの嘆息であり、非情な世界の心情であるとともに、精神を失った状態の精神である。それは民衆の阿片である」(『ユダヤ人問題によせて ヘーゲル法哲学批判序説』より)

 この論文は、マルクスが25歳のとき、1843年に執筆しています。

 それは阿片戦争(1840-1842)の直後のことでした。

 マルクスは宗教の持つ特徴を、麻薬である阿片の効果になぞらえて表現したように思われます。

 ケシの実から採取した果汁を乾燥させ、その粉末に点火して喫煙することで得られる陶酔感や催眠作用、その心地よさを、「心なき世界の心情」「精神なき状態の精神」と表現したのです。

 宗教はこのような心のやすらぎを与えることによって、専制支配の下で苦しむ民衆に忍従を説いているのであると、マルクスは批判したのでした。

 その論旨はニーチェととてもよく似ています。

難しい哲学と宗教の境界線

 世の中から理不尽なことはなくならない。

 だから、心を癒してくれる麻薬にも似た働きが人の心には必要なのだ。

 そしてそのような役割を持つのが宗教であり、哲学との相違点であると考える人もいます。

 けれども一つの理論を信じることで、確固として生きる自信や喜びを得られるとすれば、たとえば、いずれは労働者階級が世界を支配するのだと考えたマルクス主義の哲学もまた、宗教と似ている側面を多く有していたように思います。

 哲学と宗教の境界線を探すこと。

 それはどのような時代においても決着がつけがたい難題です。

 ちなみに、阿片を採取するケシの栽培は、すでにBC3400年頃からメソポタミア地方で行われていたという記録があります。

 阿片の使用目的は、鎮痛剤や睡眠剤が中心でした。

 麻薬としての使用が一般化したのは、さほど昔ではありません。

 日本では1954年に「あへん法」が成立し、それ以後、阿片の採取や所持、輸出入、売買が禁止されました。

 その頃までは日本のあちこちで、紅や白、紅紫や紫の美しいケシの花を見かけることができたのです。

(本原稿は、出口治明著『哲学と宗教全史』からの抜粋です)