「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

社会に出てしまえば学歴は関係ない?
――「大人になったら学歴は関係なくなる」という意見は多いように思います。加えて、それに同意できる部分も多いと感じるのですが、びーやまさんはこのことについてどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):僕も基本は同じ考えで、社会に出ても学歴だけ一生通用するなんてことはないと思います。
ただ、学歴が無意味なものなのかと聞かれたら、そんなことはないとも感じています。
――どういうことでしょうか。くわしく教えてください。
びーやま:学歴はキャリアを形成するうえでのスタート位置を決める役割を担っていることがあります。たとえば、就職における学歴フィルターなるものが代表例ですが、いい大学に進学していれば選べる会社も多くなります。
これは入社して間もないころも同じで、まだ仕事の実績がない若手の特徴をどのように捉えるか考えたときに、「〇〇さんは名門大出身だから要領もいいんじゃないか」ということはあり得ると感じます。
ただ、それは一生続くものでは当然なくて、30代にも近づいてくれば仕事での成果が出始めますから、少しずつ学歴の効果は薄れていって、「仕事の実績」に価値が変わっていくんじゃないかなと。
――若いうちは学歴が優秀さを担保しているということなんですね。
びーやま:まさしくそうですね。
もちろん、超高学歴だった場合、それが足枷になってしまうケースもあるというか「東大生なのに」みたいな逆のプレッシャーもあるかもしれませんが、全体で見れば、ポジティブに捉えられることのほうが多いと思います。
しかも、学歴って学生時代に勉強を頑張ったからこそのものなので、「頑張れる人なんじゃないか」という目でも見てもらえるんじゃないかなと。