
健康で長生きすることを目標に生きてきたのに、いざ高齢になったら趣味もなくてつまらない。そんな老人が増えている。「第二の人生」は思ったより長く、想像以上に退屈だ。長生きすることの意味をもう一度考えてみる。※本稿は、小谷みどり『〈ひとり死〉時代の死生観「一人称の死」とどう向き合うか』(朝日選書、朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。
日本人の7割以上が
「実年齢より若く見られたい」
日本は世界有数の長寿国で、「若く見られたい」と考える人が多い。女優やタレントのことを「年齢より若く見えるか」を評価の対象としている世論があるし、「年齢のわりには元気だ」とか、「もう年なんだから無理をしないで」という表現も日常生活でよく使われる。
日本では、「年齢」から想起するイメージに社会全体が囚われている気がする。
2022年に朝日新聞Reライフプロジェクトが実施したアンケートでは、実年齢よりも若く見られたいかという質問に対し、71%が「若く見られたい」と回答し、「実年齢相応に見られたい」人は20%にとどまった。
しかも「実年齢よりも5~9歳程度若く見られたい」が34%、「実年齢より10歳以上若く見られたい」は21%もいた。私自身は一切、化粧をしないし、若く見られたいと思ったこともないので、10歳以上も若く見られたい人の気持ちがよくわからない。
そもそも、他人が何歳に見えるかに、関心がある人はどれだけいるのだろうか、とさえ思ってしまう。
とはいえ、世の中には、若見えコーデ、若見えファンデーションなど、実年齢より若く見せるコツを伝授する情報や商品があふれている。