人が次々辞めていく、上司と部下の会話がない、メンバーのモチベーションが上がらない――コロナ明け、チーム内コミュニケーションに悩んでいる人も多いかもしれない。そんな悩める人たちに話題となっているのが、北の達人コーポレーション(東証プライム上場)・木下勝寿社長の最新刊『チームX(エックス)――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』だ。神田昌典氏は「世界的にみても極上レベルのビジネス書」と絶賛した。
これまでのシリーズ『売上最小化、利益最大化の法則』は「20年に一冊の本」と会計士から評され、『時間最短化、成果最大化の法則』はニトリ・似鳥会長と食べチョク・秋元代表から「2022年に読んだおすすめ3選」に選抜された。フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞、東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」1位となった木下社長だが、その裏には「絶頂から奈落の底へ」そして「1年でチーム業績を13倍にした」という知られざるV字回復のドラマがあった。しかもその立役者はZ世代のリーダーたち。本稿では『チームX』の一部を抜粋・編集しながら「勝てるチームの法則」を初めて公開する。

チームXPhoto: Adobe Stock

なぜ「職務の矮小化現象」が起きるのか

 本書やこの連載では、5つの企業組織病を紹介してきた。

1.職務定義の刷り込み誤認
2.お手本依存症
3.職務の矮小化現象
4.数字万能病
5.フォーマット過信病

「1.職務定義の刷り込み誤認」と「2.お手本依存症」が同時に起こると、3つ目の企業組織病である「職務の矮小化現象」が起きる。

 本書では、「デフォルトの『穴』」という現象を紹介した。
 これは、当社で以前は出されていた広告サイズが今は出ていなかった事例だった。

 当社の場合、ヤフーには元々A~Jの10か所の掲載面に広告を出していたが、IとJの掲載面は徐々に成果が出なくなってきた。

 そこでしばらく掲載をやめ、A~Hの8か所だけ掲載していた。

 つまりこれ以降に入社した人は、ヤフーへの広告掲載はA~Hの8か所しかないと思っている。
 IとJについては存在すら知られていない状態だった。

 このように、一時的に施策をやめた以降に入社した人は、職務範囲を「矮小化」して受け取る。

 広告メディアにはヤフー、グーグル、フェイスブックなど様々ある。

 当社ではいろいろなメディアで集客するが、成果によってメディアを使い分ける。

 入社時にA~Hしか使わずにIやJを使っていないと、「当社はIとJの広告メディアは使わないものだ」と勝手に認識してしまう。

 だからこそ上司はキーとなる施策前後の変化を新人と共有しておくことが重要だ。

トレンドをキャッチできる人、できない人

 広告メディアにも流行り廃(すた)りがある。
 ネット上には日々新しいメディアやアプリが登場する。

 最初に担当したのがメディアAの場合、自分の仕事はAで集客することと認識し、A以外の動向には一切目もくれない。

 すると、Bというメディアが急激に伸びていることに気づかない。

 Bの伸びがすごく、Aにかけた労力でBに注力すれば成果は3倍になるのに、Bの存在を知らなかったり、仮に知っていたとしてもお手本がないのでやり方がわからず動けない。
 Bの拡大を横目にひたすらAの改善だけやる。
 まさに時間の無駄だ。

 Aが廃れてきたとき、担当者が「集客人数が減ったのはAのユーザー数が減ったからであり、自分の責任ではない」と考えてしまうと問題だ。

 Aのユーザーが減った分、Bのユーザーが増えているので、Aの減少分はBをやれば補填できるのに、自分の仕事はAを一生懸命やることだと認識してしまう。

 当社でも、YouTubeが爆発的に伸び、TikTokが台頭し始めた頃、対応に出遅れてしまった。
 メンバーが自らの担当メディアに集中し、周りを見ることができていなかったからだ。

現場で「職務の矮小化現象」をどう克服するか

 本書で紹介した「『自らコンテンツを生み出す』小さな芽が息吹いた瞬間」の目的は、「職務の矮小化現象」の克服だった。

 このとき、当社の直接販売課全体で「職務の矮小化現象」が起きていたため、今まで手をつけていなかった広告メディアにあえて新人を配属。
 お手本をつくっていたのだ(当時としてはそれがツイッターだった)。

 そのお手本が完成した段階で他のメンバーにもお手本をシェアし、直接販売課全体で広告メディアを使えるようにした。

 もちろん、お手本を渡すだけでは「お手本依存症」になってしまうので、当社で行っている「着眼法研修」で自ら広告メディアを攻略できるようにした。

 現在は、ChatGPTや画像生成AIなどが安価で急速に普及してきた。

 これらをうまく使いこなせれば劇的に生産性が上がり、クリエイティブの表現方法も無限に広げられる。

 だが放置しておくと、入社当時に学んだ生産性が低く、表現の幅も狭いままのクリエイティブ制作法を続けがちである。

 そこで、シュウヘイが先頭を切り、ChatGPTや画像生成AIを使ったクリエイティブのつくり方をマスター。
 全クリエイティブディレクターにレクチャーし、使いこなせるようにした。

 これにより、全クリエイティブディレクターが最新技術を駆使してつくれるようになった。

 これを各メンバーの自主性に任せていたら、時間ばかりかかって決して生産性は上がらなかっただろう。

「職務の矮小化現象」はれっきとした企業組織病だ。

 企業組織病をメンバー個人の努力で克服するのは難しい。
 組織としてきっちり対応していくべき問題なのである。

(本稿は『チームX――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』の一部を抜粋・編集したものです)