世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』が「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。宮部みゆき氏が「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります」と評する本書を抜粋しながら、哲学と宗教のツボについて語ってもらおう。

ペットボトルPhoto: Adobe Stock

フッサールの「現象学的還元」とは?

【日本人最大の弱点! 出口治明特別講義】とっても難解なフッサールの現象学をやさしく説明しよう。出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
おもな著書に『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

 僕がペットボトルという実在を見ています。

 正確に述べれば、僕の大脳が眼から伝わった「ペットボトルだよ」という信号を受け取って、ペットボトルだと認識したのです。

 しかし大脳は僕の頭の中にあり、その真っ暗な中で電子信号を打ち出しながら、眼からの信号を受け取り、ペットボトルを確認したので、大脳が直接にペットボトルを認識しているわけではありません。

 したがって厳密にいえば、僕はペットボトルが実在していることを証明できないのです。

 現在の脳科学の世界では、以上のように考えられています。

 エトムント・フッサール(1859-1938)は、大脳に関する最先端の学問が明らかにしたことを、自分の論理展開によってすでに予見していました。

「世界は現象であって実在はない。
なぜなら世界は人間の頭の中にしか実在しないからである。
そのような世界の実在を、人間はどのように確信できるのか」

 そしてフッサールは、いかにして実在を確信するかについて議論を進めていきます。

 ここでは具体的にペットボトルを例にとって話を進めたいと思います。

 フッサールは「なぜペットボトルがあると確信できるのか。その確信の根拠は何か」を追求していく論理を「現象学的還元」という、難解な言葉で表現しました。

「現象学的還元」を読み解くカギは「エポケー」

「現象学的還元」を達成するために、フッサールは「エポケー」という概念を用います。

 エポケーは古代のギリシャ哲学にもあった用語です。

 懐疑主義者のピュロンは、ものごとを見誤る理由を、「……である」と断定してしまうことにあると考えました。

 それを防ぐために、何ごとによらず軽率に判断することを留保すべきだとしました。

 そして、この判断の留保をエポケーと呼んだのです。

 フッサールは、このエポケーを彼の哲学的考察の基本に置きます。

 彼は人間の日常生活において、その存在が自明なことと思われている事実について、その実在性に対する信頼をひとまず留保するという意味にエポケーを置き換えました。

 わかりやすく述べれば、何も考えずによく見てみようと主張したのです。

 そのような行為を、フッサールはエポケーと呼びました。

 エポケーすることが現象学的還元の中身と考えても、いいと思います。

知的直観と本質直観

 すべてを疑ってあなたはペットボトルを見る。

 そして触れてみる。

 すると確かにペットボトルがあるなとわかる。

 これを知的直観とフッサールは呼びます。

 さらにあなたはペットボトルがプラスチックでつくられていて、水が入っているという知識を持っています。

 これを本質直観と呼んでいます。

 エポケーすることで、知的直観と本質直観によって、あなたはペットボトルがあるなと、わかってきます。

 この経過をフッサールは次のように理論化して、実在の確信を論証します。

 まず、ペットボトルを見ているあなた自身の存在、自我の存在が確認できます。

「我思う、ゆえに我あり」に近い発想です。

 その次に、その自我を持っているあなた自身の体が実在していることが、確信できます。

 自我という機能を有する大脳は、あなた自身の体に内在しているのですから。

知的直観と本質直観

 次に自分の体によって他人の体に触ってみたら、手もあり足もあり他人も人間であることが確信できます。

 他人も人間であると確信できたら、他人の身体にも大脳があり、自我があることも確信できる。

 それを「他我(たが)」と呼ぶ。

 フッサールは、この他我の存在を確信することを、「間主観性(かんしゅかんせい)」という難解な用語で表現しています。

自分の中には自我がある。
他人の中には他我がある。
自分の脳は外の世界に出られない。

 だからペットボトルの実在を立証することは不可能である。

 しかし脳の反映である自我と同様に人間である他人の他我が、ペットボトルを確信した。

 自我と他我が確信している対象物が同一であるということは、人間が客観的世界の実在を確信できることを証明している。

フッサールは、このように理論づけました。

フッサールは最後の哲学者!?

 フッサールはたいへんに複雑な思考過程を構築し、彼の「現象学的還元」という哲学を完成させました。

 しかも内容は脳の本質について迫っています。

 いかにも難解なのですが、フッサールの姿勢は最後の哲学者、と呼ぶのにふさわしいのではないかと、僕は考えています。

 フッサールの哲学は「現象学」と呼ばれています。

 フッサールは20世紀の自然科学の知見を採り入れながら、彼自身の理論を構築していきました。

 カントの、人間は物自体を把握することができないという考えを踏襲し、人間が認識しうる現象を対象に考えたのがフッサールです。

 フッサールはオーストリア人です。

 ユダヤ系の織物商の子どもとして生まれ、最初は数学の道に入り、後に哲学へと関心を移しました。

 ハイデガーやサルトルは、彼の影響を受けているといわれています。

フッサールを読み解く本

 著書は多数あり、日本語にも訳されています。

 彼の哲学的な成果を代表する本として、『イデーン──純粋現象学と現象学的哲学のための諸構想I・II・III』(渡辺二郎ほか訳、みすず書房、全5冊)を挙げておきます。

(本原稿は、出口治明著『哲学と宗教全史』からの抜粋です)