イメージ画像はイメージです。 Pic by Kazutoshi Ohtani & DALL-E

生成AIを誰にでも使いやすく、より便利に使いこなすものにすべく、各社が力を入れて開発しているのが「エージェント(仲介者、代理人)機能」だ。ユーザーが生成AIでやりたいことに合わせて、AIが必要な判断をし、さまざまな処理や作業をしてくれる機能である。ChatGPTの新機能「GPTメンション」は、エージェント機能実現のための第一歩ともいえるもの。今回は、このGPTメンションを使って、新サービスの企画を立案→プレゼン資料を準備→イメージビデオを制作する一連の流れを紹介する。「ChatGPTは気になるが、どう使っていいか分からない」という人のヒントになるはずだ。(テクノロジーライター 大谷和利)

「特定の作業専用GPT」の選択肢が増え、
ストアもオープンしたGPTs

 前回取り上げたRabbit R1の登場以来、OpenAI、Google、Metaなど、生成AIサービスを提供する既存勢力も、エージェント機能の開発に拍車がかかっているようだ。エージェントとは、ユーザーに代わってさまざまな処理や作業を代行してくれる存在であり、現在の生成AIの基礎となっているLLM(大規模言語モデル)の次のトレンドと目されている。

 2023年秋、OpenAIはChatGPTの新機能として、特定処理向けのカスタムAIをユーザー自身が作れる「GPTs機能」を追加した。すでに300万(!)を超えるカスタムGPTが作成され、1月10日に公開されたGPTストアから選択・検索して使用することができるようになった。

 この膨大なカスタムGPTをさらに有効活用するための新機能が、GPTメンションだ。ChatGPT Plus、ChatGPT Team、ChatGPT Enterpriseのサブスクリプションユーザーが利用できる。

GPTsストアの開設に伴い、公式のものに加え、サードパーティや個人によるGPTがジャンルごとにリスティングされるようになり、ニーズに合ったGPTを探しやすくなっている。GPTsストアの開設に伴い、公式のものに加え、サードパーティーや個人によるGPTがジャンルごとにリスティングされるようになり、ニーズに合ったGPTを探しやすくなっている(以下、記事中の画像はすべて筆者作成)。 拡大画像表示