人が次々辞めていく、上司と部下の会話がない、メンバーのモチベーションが上がらない――コロナ明け、チーム内コミュニケーションに悩んでいる人も多いかもしれない。そんな悩める人たちに話題となっているのが、北の達人コーポレーション(東証プライム上場)・木下勝寿社長の最新刊『チームX(エックス)――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』だ。神田昌典氏は「世界的にみても極上レベルのビジネス書」と絶賛した。
これまでのシリーズ『売上最小化、利益最大化の法則』は「20年に一冊の本」と会計士から評され、『時間最短化、成果最大化の法則』はニトリ・似鳥会長と食べチョク・秋元代表から「2022年に読んだおすすめ3選」に選抜。フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞、東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」1位となった木下社長だが、その裏には「絶頂から奈落の底へ」そして「1年でチーム業績を13倍にした」という知られざるV字回復のドラマがあった。しかもその立役者はZ世代のリーダーたちだという。
そこで今回、本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。本書を読み解くのは、社員約20名時代の楽天に参画し、楽天市場出店者が互いに学び合える場「楽天大学」を設立したのをはじめ、ビジネスからプロスポーツまで幅広い分野でチームづくりの支援をしてきた仲山進也氏だ。『今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則』をはじめ、多数のビジネス書著者でもある仲山氏は、『チームX』をどう読み解いたのか。連載4回目は、「新人の「成長スピード」をぐんと上げるフレーズ」について話を聞いた。(構成・川代紗生)
日報に書くべき4つのポイント
――どのように仕事するべきかわからない新入社員は、指示された仕事を終えたら、「他にやることありますか?」と尋ね、また指示を待つ……の繰り返しだと思います。
「こういう言い方ができると成長スピードがぐっと上がるよ」というアドバイスがあれば、ぜひ教えてください
仲山進也(以下、仲山):日報にその日の振り返りを書くことでしょうか。
――振り返りですか。
仲山:必ず書くといいポイントは4つあります。
1.何が起こったか(事実)
2.どう思ったか(解釈)
3.そこから得られた学びは何か(抽象化・規範化)
4.これからどうするか(適用)
これらを毎日きちんと書く。
まわりの人が、その新人がどんな学びを進めているのか見える状況を自分からつくるわけです。自ら発信をすることで、先輩や上司も「そこまで学べているなら、次はちょっと難しいお題を渡してもいいかもな」と、すり合わせがしやすくなります。
新人の「成長スピード」をグ~ンと上げるフレーズとは?
――反対に、新入社員が組織になじみやすくするために、リーダー側から伝えるといいことはありますか?
仲山:ぼくは、「フレッシュな目の賞味期限は半年くらいだから、その間に気づいたことはなんでも教えてください」と伝えていました。
新人の立場で、「なんでこれ、こんなふうになってるんだろう。なんかおかしい気がするな」と思ったことがあれば、なんでもいいから知りたい、と。
社歴が長くなればなるほど、その組織にどっぷり浸かりきって、おかしいことが当たり前になってしまっている可能性がある。
「これって変じゃない?」という素朴な疑問は、新鮮な目だからこそ気がつけること。
新人も、入社半年すればその組織に染まり、気づけなくなってしまいます。
たとえば、「この会議って、なんのためにやってるんですか?」など、ちょっとしたことでも言ってもらえると助かります。
「なんでこういうふうにやってるんですか?」
「なんでこういうの、やってないんですか?」
といった質問をもらえると、「こういう経緯で、このルールができたんです」「以前やってみたけど、こういう問題が起こったので、今はこのやり方になっています」など、仕事について理解を深めてもらえるきっかけにもなります。
「なるほど、そういう視点はなかったな」と新人に学んでもらえることもありますし、「単純に、手が足りてないんだよね。ってことで、〇〇さん、よろしく!」と、そのままその人に仕事を頼める場合もあります。
――なるほど! 自分が気づいたことだから、ちゃんとやろうと、新人さんも身が入りますよね。「フレッシュな目の賞味期限は半年くらいだから」と言ってもらえると、いろいろ自分から聞きやすくて、いいですね。
仲山:「自分がやる意味がある」と実感しながら、仕事ができるようになりますよね。
『チームX』でも、「自ら動かない風土」が出来上がっていた組織をいかに変えたか、その取り組みのプロセスが書かれていました。
その改革の第一歩として「社長、新人教育に乗り出す」という項目もあります。それを参考にするのもいいと思います。
ぼくも今、とあるプロジェクトで「自分で考えて動ける人を増やそう」という取り組みをしているのですが、そのプロジェクトメンバーみんなに『チームX』を読んでもらったら、議論の解像度がぐっと上がりました。上司、リーダーにとって、めちゃくちゃいい教材になると思います!