人が次々辞めていく、上司と部下の会話がない、メンバーのモチベーションが上がらない――コロナ明け、チーム内コミュニケーションに悩んでいる人も多いかもしれない。そんな悩める人たちに話題となっているのが、北の達人コーポレーション(東証プライム上場)・木下勝寿社長の最新刊『チームX(エックス)――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』だ。神田昌典氏は「日本の宝のような本だ。読めば、経営メンバーのDNAが勝手に進化し、脳内麻薬が溢れ出すだろう。」と絶賛した。
これまでのシリーズ『売上最小化、利益最大化の法則』は「20年に一冊の本」と会計士から評され、『時間最短化、成果最大化の法則』はニトリ・似鳥会長と食べチョク・秋元代表から「2022年に読んだおすすめ3選」に選抜。フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞、東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」1位となった木下社長だが、その裏には「絶頂から奈落の底へ」そして「1年でチーム業績を13倍にした」という知られざるV字回復のドラマがあった。しかもその立役者はZ世代のリーダーたち。本稿では『チームX』の一部を抜粋・編集しながら「勝てるチームの法則」を初めて公開する。
どちらのリーダーを選ぶべき?
下図のように、①と②のタイプの人がいるとき、どちらがリーダーに向いているだろう?
一般的には合計点が25点の①を選びたいと思うだろう。
だが、私の経験上、選ぶべきなのは②である。
リーダーを選ぶときは「他者への影響」を考えるべきだからだ。
集団や組織は、1匹の羊に率いられた100匹のライオンの集団より、1匹のライオンに率いられた100匹の羊の集団のほうが強いといわれる。
それほど、リーダーの影響力が非常に大きいのだ。
だからこそ、「その人がリーダーになった場合、どんな影響が出るか」を考えながらリーダーを選ぼう。
仮に、あなた自身が先の①「A5+B5+C5+D4+E5+F1=25」だとしたら、部下や後輩は、いきなりA~Eをあなたのレベルに合わせられない。
よって一番低いFに合わせてくる。
あなたに1か所でも「1」の部分があれば、部下や後輩は「1」を基準とする。
よって「1×6=6」の人になる。
リーダーは「悪いところをつぶす」ことが最優先
たとえば、いろいろなコストを使う部署があり、ほとんどの部分を比較検討して1円単位でコストを削っている人が、一部分だけコストにずさんだと、「だって、○×さんがやっていたので」と後輩や部下はそこに合わせたコスト意識になる。
一方、全部が3「A3+B3+C3+D3+E3+F3=18」の上司は、プレーヤーとしては「3×6=18」であなたより能力が低いかもしれない。
だが、部下も「3×6=18」に育つことが多い。
プレーヤーとしては「いいところを伸ばし」「悪いところに目をつぶる」ことができるが、リーダーは「悪いところをつぶす」ことが最優先となる。
事実、「とりたててプレーヤースキルが高いわけではないが、チームがうまくいっているリーダー」は、このようにバランスがいいタイプが多い。
(本稿は『チームX――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』の一部を抜粋・編集したものです)