人が次々辞めていく、上司と部下の会話がない、メンバーのモチベーションが上がらない――コロナ明け、チーム内コミュニケーションに悩んでいる人も多いかもしれない。そんな悩める人に話題となっているのが、北の達人コーポレーション(東証プライム上場)・木下勝寿社長の最新刊『チームX(エックス)――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』だ。神田昌典氏は「世界的にみても極上レベルのビジネス書」と絶賛した。
これまでのシリーズ『売上最小化、利益最大化の法則』は「20年に一冊の本」と会計士から評され、『時間最短化、成果最大化の法則』はニトリ・似鳥会長と食べチョク・秋元代表から「2022年に読んだおすすめ3選」に選抜された。フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞、東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」1位となった木下社長だが、その裏には「絶頂から奈落の底へ」そして「1年でチーム業績を13倍にした」という知られざるV字回復のドラマがあった。しかもその立役者はZ世代のリーダーたち。本稿では『チームX』の一部を抜粋・編集しながら「勝てるチームの法則」を初めて公開する。
企業組織病は誰でもかかる
本書では5つの企業組織病を紹介してきた。
これが当社の業績を6分の1にまでたたき落とした内部要因だ。
改めてまとめてみよう。
1.職務定義の刷り込み誤認
2.お手本依存症
3.職務の矮小化現象
4.数字万能病
5.フォーマット過信病
5つ通して読んでみると、非常に要領の悪い人の話に思えたかもしれない。
だが、これはどんな業種の人でもかかる病であり、いったんかかると、どんな有能な人でも仕事の能力が極端に落ちるのだ。
しかもタチの悪いことに、この病にかかっている本人は、それに気づいていないことが多い。
もしかしたら、読者のあなたも、企業組織病にかかっているかもしれない。
まずは、上司などに本書の5つの企業組織病の部分をチェックしてもらい、自分がかかっていないかどうか確認してみよう。
頑張っているのに自分の仕事がなかなかうまくいっていない原因が一発でわかるかもしれない。
また、リーダークラスの人は自社にこの病が蔓延していないかチェックしてみよう。
病を治すにはまず、5つの企業組織病のうち、何の病にかかっているかを知ることが大事だ。
企業組織病は一朝一夕には治らない。
ここからは、当社がチームXを通じて改善した方法を次の5つのポイントで解説していこう。
1.KPI
2.教育の仕組み
3.共通言語化
4.タスク管理
5.風土
【チームXのポイント1】KPI
さて、チームXにおいて最も重要なポイントが「KPI」である。
本書の第1部、第2部では、次のような場面で出てきた。
・運用チームの目標設定と改善
・クリエイティブディレクションチームのKPIと改善
・KPIを「見える化」すべく、毎日メーリングリストで周知
・ダブルギネス目標を「遷移率1.4倍×HLPのCVR1.4倍×表示回数2倍=約4倍」というKPIに分解
・ダブルギネス目標の進捗状況の「見える化」(残り営業日数、結果数値)
・新人の配属条件のKPI化
・「ダブルギネスエックスデー」の進捗管理表
KPI設定の要点は2つある。
1 KPIの設定でPDCAを回し、正しいKPIにたどり着くこと
2 わかりやすく「見える化」すること
今回は「1」について要点だけ見ていこう。
KPIの設定でPDCAを回し、
正しいKPIにたどり着くこと
本書で紹介したとおり、運用チーム、クリエイティブディレクションチームそれぞれKPIを設定したが、すぐに問題が起き、何度か改善した。
KPIはメンバーの働き方、次の一手の進め方に大きな影響を与える。
KPIの設定を誤ると、メンバーもろとも企業は間違った方向に進むため、吟味して設定する必要がある。
最初にKPIを設定した前後はその指標で本当に問題がないか、経営者と幹部で注視しておく必要がある。
(本稿は『チームX――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』の一部を抜粋・編集したものです)