子どもが少し大きくなっても、親の悩みや不安は尽きません。今日もイヤな叱り方をしてしまったと、落ち込むことも……。きれいごとでは進まない子育てでうまく立ち回るために、23年間の小学校教師経験を含む40年超の実績のある教育評論家・親力アドバイザーの親野智可等:著『ずるい子育て』(ダイヤモンド社)に頼ってみませんか。本連載では、多種多様な子どもたちとその保護者に向き合って生まれた「親がラク&子どもが伸びる」一石二鳥のテクニックを紹介していきます。
しつけようとしなければ、しつけはうまくいくものです
辞書を引くと、しつけとは「礼儀作法を身につけさせること」(『角川新国語辞典』(KADOKAWA))とあります。具体的にいうと、食事のマナーやあいさつ、身だしなみ、公共の場でのふるまいなど、社会生活を送るうえで必要な礼儀や行動といえるでしょう。子どもがこういったことができていないと、「しつけがなってない!」と言われてしまうので、親のみなさんはとても気になる部分だと思います。
では、しつけをうまくやるにはどうしたらよいでしょうか? 私はふたつのことをお伝えしたいと思います。
親くらいの礼儀作法は自然と身につく
ひとつは、ことさらにしつけをしようとしなくても、おうちの方が普通程度の礼儀作法を身につけていれば、子どもも自然とそうなるということです。
子どもは、親が思う以上に親をよく観察しています。なぜなら、どんな生き物でも、生きるために親と同じような行動をしようとするからです。ですから、とくに何もしなくても親と同程度の礼儀作法は自然と身につけていきます。
「しつけより愛情」がうまくいく秘訣
もうひとつは、しつけようとしすぎると、かえってしつけができなくなるということです。
当たり前ですが、子どもは子どもなので、まだ大人と同じような礼儀作法を身につけていません。それをきちんと身につけさせようとすると叱ってばかりになり、子どもは親への信頼感や生活のなかでの安心感を失ってしまいます。
そうすると、親への反発心が起きて、子どもは言われたことと反対のことをしたり、愛情が感じられず寂しくなって、親の気を引くためにいっそうよくない行いをしたりします。例えば、親は静かにドアを閉めていても、子どもは乱暴に閉める、といった現象が起こります。つまり、しつけようとすればするほどしつけができなくなるわけです。
ふだんから愛情をもって接していれば、子どもは大好きなお父さんお母さんを見て自然に学んでいきます。よって、「しつけより愛情」を優先させてください。
※本稿は『ずるい子育て』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。