仕事ができるかどうかは、会食・食事会の「仕切り力」でわかる――。
面倒な雑務の代名詞「幹事」「食事会設定」は、社会人として逃れられない悩みの一つだ。「たかが会食」と捉えて適当にこなすと、クライアント・上司からの評価が大きく下がりかねない。
しかしこの一見、何の役にも立たなさそうな“貧乏くじ”に、実は「千載一遇のチャンス」が隠されていることを、見逃してはいないだろうか?
新刊『ビジネス会食 完全攻略マニュアル』では、“広告代理店卒・アルコールに弱い(1,2杯が限界)・非体育会系の著者”が、最大28会食/月を乗り越えて身につけた「実務に即したメソッド」を紹介している。
会食・社内飲み会・送別会・歓迎会など、古今東西すべての食事会で今日から使える本書。
今回は、「会食で失敗しないためのマナー」を紹介しよう――。
食事会マナーは自分を守る武器になる
歓迎会シーズン。新卒社員や中途入社する社員が新しくオフィスに来られて、新年度のはじまりを感じている方も多いだろう。新しい部署が歓迎会を開いてくれるという方も多いのではないだろうか。
そんな時に気にかかるのが最低限の「食事会のマナー」だ。初対面の方との食事会は特にマナーが気にかかることであろう。歓迎会をする側も、もてなされる側も、「これからともに仕事をしていく人がどのような人か」を気にかけている。そういった場で「食事会のマナー」がしっかりしていれば、それがあなたの身を守る武器となる。こと食事会・会食は、自分がどういう人間かを伝える“千載一遇のチャンス”だ。あなたのパーソナリティを伝えることで、以降のビジネスもスムーズに進むことだろう。中には「参加したくない」という人もいるかもしれないが、ぜひ前向きなチャンスだと捉えてみてほしい。
食の細い人への配慮を欠かさない
歓迎会でコース料理ということはなかなかないかもしれないが、たとえばコース料理であれば、食の細い方は料理を食べきれず、残してしまう場合も多々ある。食べ残し自体は致し方ないのだが、フードロス削減が意識される昨今においてはできる限り避けるのが好ましい。メイン料理に差し掛かるあたりで、参加者全員に「皆様のお腹の具合はいかがでしょうか。特に問題なくお召し上がりいただけそうですか?」と確認しておこう。
もしお腹がいっぱいになってきた方がいた場合は、サービススタッフに依頼して量を減らしてもらうのがいいだろう。食べるのが厳しいと言われたら「自分が引き受けて食べましょうか?」と提案するのもいいだろう。
私は広告代理店で鍛えた胃袋を最大限に生かし、ブラックホールのようにゲストの食べきれない分を美味しくいただくようにしていた。「どのような状況においても、美味しそうに笑顔でご飯を食べるスキル」は私の身を大いに助けてくれている。
ただ、いずれにしても大切なのは、表層的なマナーにとらわれず、お互いが最も心地よいと思える振る舞いを心がけるということだ。本質的に「相手がどうしてほしいか?」を考えつづることが正解にたどり着くための重要なヒントである。
(本記事は、『ビジネス会食 完全攻略マニュアル』の一部を抜粋・編集・加筆したものです)