「犯罪を減らすと警察予算が減る」国で起こったバグった事態写真はイメージです Photo:PIXTA

我々の生活に大きく組み込まれているアルゴリズム。効率化してくれるというイメージが強いが、じつは多くの欠陥を抱えているのだそう。イギリスで実際にあったケースからひもといていく。本稿は、ジョージナ・スタージ著・尼丁千津子訳『ヤバい統計 政府、政治家、世論はなぜ数字に騙されるのか』(集英社)を一部抜粋・編集したものです。

裕福なナイジェリア人に対して
英国がビザを却下した理由

「アルゴリズム」とは、何かを判断するときに使われるモデルの一種だ。

 それはおもにコンピューターを使っての問題解決や目的達成のための段階的な手順を意味する、スマートな響きの言葉である。

 アルゴリズムは、私たちが日々利用するオンライン検索エンジンにも使われている。賭けのオッズ、天気予報、どのオンライン広告を配信するかを決める際にも使われる。マッチングアプリやオンラインゲーム「ファンタジープレミアリーグ」でも使われている。さらには、政府の政策策定にも使われている。

 アルゴリズムは本質的には数学と関係している、というのは誤解だ。確かに、一部のアルゴリズムは数式に似た複雑な一連の指示のように見える。だが、実際には単純なフローチャートのようなものが多い。この用語について混乱が生じる理由の1つは、アルゴリズムというのは足し算や掛け算と同じぐらい単純な一連の「コード」を表すために使うこともできれば、自動運転車を動かすためのプログラムを表すこともできるという点にある。どちらの場合も、一連の指示であり、前者より後者のほうがはるかに複雑だというだけだ。

 政策の全般的な流れを決める際の参考として政府が統計モデルを使う場合、「政策の導入」や「制度の運営」の部分について、アルゴリズムを使える。すべてのモデルと同じく、アルゴリズムは結果をデータで出力する。アルゴリズムが優れた判断を下せるかどうかは、プログラミングがいかにうまくなされたかと、入力されるデータがいかに優れているかの2点によって決まる。

 チンウェイ・アズブイケは、ひどく落ち込んでいた。自分の結婚式に出席するためにナイジェリアからやってくる予定の兄弟たちのビザ申請が却下されたことを、式のわずか12日前に告げられたからだ。詳しくいえば、観光ビザを申請した7人の親族のうち、兄弟4人とその子ども2人の分が却下された。自分にとって特別な日に来てもらえるのは、母親だけになってしまったのだ。

 ビザが却下されたのは、英国にやってきた親族たちがナイジェリアには戻らないだろうと、内務省が判断したからのようだった。だが、それはチンウェイには不可解なことに思えた。兄弟のなかには15年間も会っていない人たちもいて、彼らが自分と夫の家にずっと住もうとするなど考えられなかった。