尼丁千津子

英語翻訳者

神戸大学理学部数学科卒業。主な訳書に『人工知能時代に生き残る会社は、ここが違う!』『「ユーザーフレンドリー」全史』『馬のこころ』『マッキンゼー CEOエクセレンス』『限られた時間を超える方法』など。

「山羊座の人は12月に死ぬ可能性が高い?」→統計学者の解説にスッキリ納得!
ジョージナ・スタージ,尼丁千津子
世の中の出来事の中には明らかに関連性があるように見えて、まったくの偶然ということもある。たとえば米国では「ベッドでシーツに絡まって死亡した人の数」と「1人当たりのチーズ消費量」の変化はほぼ一致しているという。こうした統計的な相関関係を見て、因果関係があると思うことから、時には陰謀論や都市伝説が生まれたりもする。統計の正しい見方について、統計学者が解説する。
「山羊座の人は12月に死ぬ可能性が高い?」→統計学者の解説にスッキリ納得!
「犯罪を減らすと警察予算が減る」国で起こったバグった事態
ジョージナ・スタージ,尼丁千津子
我々の生活に大きく組み込まれているアルゴリズム。効率化してくれるというイメージが強いが、じつは多くの欠陥を抱えているのだそう。イギリスで実際にあったケースからひもといていく。
「犯罪を減らすと警察予算が減る」国で起こったバグった事態
英国のEU離脱を後押しした「明らかなウソ」なぜゾンビ統計は何度でも復活するのか?
ジョージナ・スタージ,尼丁千津子
統計は政治の政策決定などに大きな影響を与える。また、有権者の中には、統計的な数字をもとに投票先を決めるという人もいるだろう。しかし、世に飛び交う数字は本当に正しいのだろうか。英国で起きた数字に騙されたケースを紹介する。
英国のEU離脱を後押しした「明らかなウソ」なぜゾンビ統計は何度でも復活するのか?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養