ウェブメディアコンサルタントの東香名子さんウェブメディアコンサルタントの東香名子さん

あなたの周りにも、威圧的で相手を委縮させる「高圧的な人」はいないだろうか。長年、言葉遣いの研究している東香名子さんが、「高圧的な人」との話を感じよく一発で切り上げる魔法のフレーズを教えてくれた。(ウェブメディアコンサルタント 東 香名子)

高圧的な人と争わずに
さらっと沈静化させる方法とは

 職場で「高圧的な人」に遭遇して、うんざりした経験はありませんか。一方的な決めつけ、上から目線で話したり、自分の意見を押し付けたりするなど、相手の態度に萎縮してしまうこともあるでしょう。こうした種類の人と接する機会が多いと、大きなストレスとなり、心が疲弊する原因となります。

 私は「バズる表現」の専門家として、多くの人に読まれる文章の仕組みを研究しています。今回は「感じのいい人」が知っている、高圧的な人をスマートに黙らせる、とっておきのひと言を紹介します。

 相手と争わずに物事をさらっと沈静化させる「感じのいい人」は、どのような接し方をしているのでしょうか。

「高圧的な人は
なぜ高圧的なのか」を考える

 そもそも、なぜ高圧的な態度をとる人がいるのでしょうか。これらの背景を少し理解しようとするだけで、「もしかしたら、この人はこういうタイプなのかもしれないな」と、冷静な目で向き合えるようになるかもしれません。

 高圧的な人は「伝え方が不器用な人」であると言えます。自分の意見を上手に伝えたり、相手の気持ちを考えて話したりするのが苦手で、つい強い言葉を使ってしまったり、一方的に話を進めてしまうのです。この世には、感情に任せて話すことでしか自分の考えを伝えられない人もいる、と理解しましょう。

 また「実は自信がない」というケースもあるようです。心に不安や劣等感を抱えていると、それを隠すために、わざと強く見せようとする。「自分は強いんだぞ」と強い言葉で見せつけることで、不安な気持ちをごまかしている可能性もあります。

 あるいは過去に高圧的な態度で自分の意見を通した経験があると、それが「正攻法である」と勘違いしてしまうこともあります。ある種ゆがんだ成功体験を持っていると、他人への配慮を忘れてしまう、残念なビジネスパーソンになってしまうのです。

感情的な言動を受け止めると
心身はすり減る

 高圧的な人に対応すること自体が、私たちの精神に大きな負担をかけ、エネルギーを消耗していきます。

 相手の感情的な言動を受け止めることは、一発一発パンチをくらうように、心身がすり減っていきます。相手にペースを握らせてしまえば、あなたはただのサンドバッグになり下がるのです。

「感じのいい人」はこの難局をどのように乗り越えているのでしょうか。