「ゴールのない雑談」がみるみる上手になるたった1つの方法ひろゆき氏(撮影:榊智朗)

「ゴールのない雑談をするにはテクニックが必要です」
そう語るのは、SNSの総フォロワー数は300万人を超え、YouTube動画の月間再生数は3億回を超えるなど、日本中で大ブレイクを巻き起こした、ひろゆき氏。「シンプルな考え方を知れてラクになった」「目からウロコが落ちまくった」と話題を巻き起こした彼の著書『1%の努力』『99%はバイアス』では、「どうすれば影響力を持てるのか?」「口のうまい人がトクする世の中で、どう生きるべきか?」などをマジメに語っている。そんな彼に、この記事では、「コミュニケーションスキル」について聞いてみた。(構成/種岡 健)

雑談は苦手?

 あなたは、人とコミュニケーションを取ることは苦手ですか?

 僕も、ゴールのない雑談をすることは苦手なほうです

 ただ、あるテクニックによって、それを克服できたので、その方法について述べましょう。

オチも何もいらない

 雑談ができない人は、思い込みがあります。

「気の利いたことを言わないと相手に悪い」
「ちゃんとしたことを言えないと恥ずかしい」

 そんなことを考えてしまっています。

 でも、別に話のオチはいらないし、間違ったことを言ってもいい。

 文字を埋めるだけの日記のように、思いついたことを口に出すだけでいいんですよね

キャラを統一していこう

 相手に合わせるような性格の人は、ちょっとした会話だけでもグッタリと疲れてしまいます。

「あの人には元気に接しないといけない」
「あの人には共感するように会話しないといけない」

 というように、いろいろな自分を使い分けている人は、雑談だけでも頭を使いすぎてしまいます。

 その根底には、やはり「相手から嫌われたくない」という思い込みがあるんですよね。

 なので、少しずつでいいので、「自分のキャラ」を統一していくようにしましょう。

 何を言っても許されるキャラなのか、誰も傷つけないキャラなのか。
 すぐに1つに絞ることは難しくても、徐々に集約していけばいいのではないでしょうか

 最終的に自分のキャラが確立すれば、相手によって態度を変える必要もないし、嫌われることもどうでも良くなってくるはずです。
 すると、目的やゴールのない雑談も苦手じゃなくなります。そのままのキャラで思ったことを言うだけでいいですからね。

 そのスタンスを見つけるようにしていってください。

(本稿は、1%の努力の著者・ひろゆき氏へのインタビューをもとに構成したものです。)

ひろゆき
本名:西村博之
1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「ペンギン村」をリリース。自身のYouTubeチャンネルの登録者数は160万人を突破。生配信の「切り抜き動画」が話題になり、ひと月の総再生回数は3億回を超えた。主な著書に、シリーズ50万部を突破した『1%の努力』『99%はバイアス』(ダイヤモンド社)がある。