1秒でも早く「距離をとらないといけない人」の特徴とは?
そう語るのは、これまでネット上で若者を中心に1万人以上の悩みを解決してきた精神科医・いっちー氏だ。「モヤモヤがなくなった」「イライラの対処法がわかった」など、感情のコントロール方法をまとめた『頭んなか「メンヘラなとき」があります。』では、どうすればめんどくさい自分を変えられるかを詳しく説明している。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、考え方次第でラクになれる方法を解説する。(構成/種岡 健)

【精神科医が教える】1秒でも早く「距離をとらないといけない人」の特徴とは?Photo: Adobe Stock

「距離をとらないといけない人」とは?

 あなたの職場には、得意な人と苦手な人がいると思います。

 普通に仕事生活を送れているのであれば、なんの問題もないでしょう。

 しかし、職場に行くことが憂鬱になるのであれば、人間関係を見直さないといけないかもしれません

 では、どのように見直すべきなのでしょうか。

 たとえば、「職場の中にとても気分屋な人がいて、一緒に働いていると疲れる……」ということがないでしょうか。

 一緒にいて疲れる人とは、自主的に距離を取らないといけません。

 それは、お互いに悪い点があるからではなく、相性が悪いからです。

 そんな人とは、ある程度の距離感が必要です

距離を取るのは悪いことではない

 感情の制御というのは、個人によって得手、不得手があります。

 そういった人と関係を続ける上では、あなたの感情がすり減ってしまわないように、最低限の付き合いを心がけることが大切になります

 その相手と一緒に仕事をしなくてはいけなくても、距離感を見誤らないことです

 仕事とプライベートを分け、必要以上に関わらないようにしましょう。

 自分から距離を取れば、相手もそれを察して、距離を縮めてくることはなくなると思います。

 そして、そのことに罪悪感を持つ必要はありません。

 自分の心は、自分で守るのです。ぜひ、覚えておいてください。

(本稿は、頭んなか「メンヘラなとき」があります。の著者・精神科医いっちー氏が特別に書き下ろしたものです。)

精神科医いっちー
本名:一林大基(いちばやし・たいき)
世界初のバーチャル精神科医として活動する精神科医
1987年生まれ。昭和大学附属烏山病院精神科救急病棟にて勤務、論文を多数執筆する。SNSで情報発信をおこないながら「質問箱」にて1万件を超える質問に答え、総フォロワー数は6万人を超える。「少し病んでいるけれど誰にも相談できない」という悩みをメインに、特にSNSをよく利用する多感な時期の10~20代の若者への情報発信と支援をおこなうことで、多くの反響を得ている。「AERA」への取材に協力やNHKの番組出演などもある。