料理が面倒、忙しくて料理をする暇がない、そもそも料理が苦手……でも、野菜はちゃんと食べたい! そんな人におすすめなのが、書籍『生産者さんだから知っている そのままおいしい野菜の食べ方』。旬の時期や、新鮮なものの見分け方、栄養、長持ちする保存方法、おいしく食べるためのコツなど、なるべく料理せず、ラクにおいしく野菜を食べる方法を多数紹介しています。今回は、そのなかから今、旬を迎えている野菜について紹介していきます。(監修/管理栄養士 吉沼弓美子)

旬の野菜は、栄養もたっぷり!

コレステロール値の上昇を抑える?! 成分を含む今が旬の最強の野菜とは写真:難波雄史

健康のためにも、野菜や果物を毎日の食卓に取り入れたいという方は、とくに栄養価の高い「旬のもの」に注目してください。
今回紹介するのは、枝豆です。

多くが6~9月に旬を迎える枝豆。品種によっては5月に出回るものや、10月頃から出回り始めるものもありますが、基本的には夏が旬の野菜。
北海道や群馬県、千葉県、山形県などが主な産地です。

野菜のなかでも、とくに良質の植物性たんぱく質が豊富な枝豆。その含有量はなんと卵に匹敵するほどです!
そのほかにも、ビタミンC、ビタミンB1、カリウム、カルシウム、鉄、食物繊維などを含有。
女性ホルモンと似た働きをするといわれるイソフラボンや、コレステロール値の上昇を抑えるとされるサポニン、レシチンといった機能性成分も含んでいます。

そんな栄養たっぷりの枝豆を食べるときは、茹でるのではなく、蒸すのがおすすめ!

ゆでると流れ出てしまう、うまみや栄養も、時間をかけてじっくり蒸すことでギュッと閉じ込められます。

さらに、今回は生産者さんが教えてくれたちょっと変わった食べ方もご紹介します。

なんと、「枝豆をスムージーにするとおいしい!」のだとか。

野菜なので、デザートのイメージはないと思いますが、枝豆は甘みとも相性ばっちり。
ゆでてさやから出した実を、豆乳、砂糖とともにミキサーにかけて、スムージーにすれば、ずんだのような味わいで、豆の風味と濃厚さが楽しめます。

ここに、コーヒーゼリーを入れてもおいしいのだとか。

栄養たっぷりの夏のデザート、ぜひ試してみたいですね!

旬の野菜や果物は栄養たっぷりで、驚くほど体にいいもの!とはいえ、健康のために野菜や果物を食べたいと思っても、手間や時間をかけて料理をつくるのが面倒、すぐダメにしてしまうなどで、結局野菜をあまり食べられない……ということはありませんか?『生産者さんだから知っている そのままおいしい野菜の食べ方』は、なるべく料理せず、そのままさっと食べる方法だけをまとめて1冊にしたものです。それぞれの野菜の旬の時期や、どんな栄養素が含まれているかが見るだけでわかり、ハズレの野菜を引かないための選び方や、長持ちする保存方法、手軽でおいしい食べ方を簡単に知ることができます。しかもそれらは、野菜を大切に育てている生産者さんに聞いたものです。ちょっとした知識があるだけで、体にいいものを驚くほど手軽に、おいしく食べることができますよ!