大企業の社長や起業家、科学者など、いわゆる社会的に成功した方々にたくさん取材する機会を得てきました。その数は、3000人を超えています。誰もが知る有名な会社の社長も少なくなく、「こんな機会はない」と本来のインタビュー項目になかったこともよく聞かせてもらいました。インタビューで会話が少しこなれてきているところで、こんな質問を投げかけるのです。
「どうして、この会社に入られたのですか?」
数千人、数万人、中には数十万人の従業員を持つ会社の経営者、あるいは企業を渡り歩いて社長になった人となれば、仕事キャリアに成功した人、と言って過言ではないと思います。仕事選び、会社選びに成功した人、とも言えるでしょう。ところが、そんな人たちの「仕事選び、会社選び」は、なんともびっくりするものだったのです。
本記事は、『彼らが成功する前に大切にしていたこと 幸運を引き寄せる働き方』上阪 徹(ダイヤモンド社)より、抜粋してご紹介いたします。

「誰もやりたがらない仕事」を希望した若手社員の驚きの30年後Photo: Adobe Stock

誰もやりたがらない仕事を率先して希望した、後の有名ジャーナリストとは?

 出世した人の共通点の第一が、第一志望の会社ではなかったことだったと書きましたが、実はもう一つの共通点があります。第二は、若いうちに修羅場を経験していたこと。海外だったり、まったく違う事業をしている子会社だったり、異文化の中に放り込まれた経験があることでした。

 大きな会社の経営者ともなれば、さぞやエリートコースを歩んだのかと思いきや、まったく違っていた人も少なくありませんでした。ソニーの社長を務めた出井伸之さんもそうだったし、出井さんの仲間の社長もそうだったと語っていました。

 会社の看板ブランドや看板事業に配属されず、自分はエリートコースに乗れなかったと頭を悩ませる若い人も少なくないようです。しかし、看板ブランドや看板事業はそもそも強い事業。取引先も盤石で、安定していたりする。その事業で仕事をするのと、そうでない事業で仕事をするのとでは、どちらが鍛えられるでしょうか。

 リクルートホールディングスの出木場久征社長やパナソニックホールディングスの樋口泰行専務など、最初は本人も驚くような配属先からスタートしていました。ところが、そこで修羅場を経験することができた。だから、大きく成長することができたのです。

 いきなり会社の中枢で仕事をしたり、商品開発やマーケティングなど事業の本丸で仕事をしたいと考える人もいますが、果たして本当に戦力になれるのか。マーケットも商品もよく理解できていない中で、周囲をハッとさせるような仕事ができるか。

 それよりも現場で汗をかいたほうがいい。最前線で何が起きているのかを、つぶさに見てきたほうがいい。それは、若い人にしかできないことでもあります。

 かつてこんなことを語っていた経営者がいました。事業に何かを提案しようというとき、部長に求めるものと、若い社員に求めるものは違うのだ、と。部長には、ある程度、戦略的な提案を求める。しかし、若い人にはそんなものは求めない。若い人に求めるのは、若い人にしかつかめない、現場の最前線に即した提案なのだ、と。

 本気で成長したいと思うなら、誰もが行きたがるような部署ではなく、誰も行きたがらないような部署に手を挙げることが有効かもしれません。そのほうが、間違いなく鍛えられるから。たくさんの経験を積むことができるから。

 実際、こんな人もいます。NHK在職時、誰もやりたがらない仕事を率先して希望していたと語っていたジャーナリストの池上彰さん。苦労の多い通信部に手を挙げたり、同僚の多くが避けたがった警視庁担当を2年間務めたり。

 苦しかったそうです。連日の夜討ち朝駆け。大晦日も正月もない。深夜の呼び出し。遺体もたくさん見た。地獄のような2年間だったそうですが、一度、地獄を見ると、世の中に辛い仕事はなくなったと語っていました。そして、キャスター抜擢につながっていくのです。

 その意味で、むしろエリートコースに配属されたなら、危機感を持ったほうがいいかもしれません。修羅場を経験したり、異文化を経験したりすることが難しくなる可能性があるからです。

 不本意な配属は実はポジティブな兆しなのかもしれないのです。一見、マイナスに見えたことが、後には大きなプラスの要因だったことに気づけたりするのです。

※本記事は『彼らが成功する前に大切にしていたこと 幸運を引き寄せる働き方』上阪 徹(ダイヤモンド社)より、抜粋して構成したものです。