【独自試算】ガソリン補助金終了で「家計負担が増える」都市ランキング!3位富山市、2位山口市、1位は?写真はイメージです Photo:PIXTA

ガソリン高騰に対する負担を軽減するための、いわゆるガソリン補助金の継続が問われている。電気・ガス料金の補助金が5月末で終了し、家計への負担は増えた。補助金が終了した場合、ガソリンへの支出はいくら増えるのか。ランキング化すると実に面白い結果が分かった。【前後編の後編】(桃山学院大学経営学部教授 小嶌正稔)

ガソリン補助金がなくなると
家計の負担はいくら増えるのか

 電気・ガスの補助金が5月末に終了したのに続いて6月、いわゆるガソリン補助金(燃料油価格の激変緩和事業)が終了に向かって動き出す可能性がある。石油業界を専門に研究してきた筆者は、この“支離滅裂”な政策には一貫して反対している。しかしながら、昨今のモノやサービスの値上げに苦しむ消費者にとっては、ガソリン代の負担軽減に役立ってきたのも事実だ(自動車ユーザーか否かの不公平感は甚大だが、本稿では横に置く)。

 では、補助金が終了したら、ガソリンの末端価格はいくらになるのか。『【独自試算】ガソリン補助金終了後の都道府県別「値上がり」ランキング!3位宮崎県、1位は?』では、各都道府県の消費者が生活の中でガソリン価格をどの程度に感じるかを「実感価格」として試算し、高い順にランキングした。

 次のページでは、補助金がなくなると家計のガソリンへの支出はいくら増えるのか、もう1つのランキングを紹介しよう。ちなみに、電気・ガス料金の補助金が終了した影響で、24年度の電気・ガス料金は標準世帯で約3万円の負担増になるとの見通しだ(電気料金は、再生可能エネルギー普及のため料金に上乗せされる賦課金も24年度は増えるため)。