部下の仕事を見て、「もっとこうすればいいのに」と思ったとき、できるリーダーは何と言う?
そう語るのは、これまで4300社以上の導入実績がある組織コンサルタントである株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏だ。「会社員人生が変わった」「もう誰も言ってくれないことがここに書いてある」と話題の著書『リーダーの仮面』では、メンバーの模範として働きつつ、部下の育成や業務管理などで悩むリーダーたちに「判断軸」を授けている。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、注目のマネジメントスキルを解説する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)
「もっとこうすればいいのに」
できるリーダーは、部下たちから「現場の意見」を聞くことが求められます。
なぜなら、現場をよく知っているのは、部下のほうだからです。
そこでリーダーは、部下や若手の仕事の進め方を知ることになります。
すると、次のような思いが出てくるはずです。
「もっとこうすればいいのに……」
ここでどう返すかで、チームの成長は左右されます。
アドバイスは、いらない
まず無くすべきなのは、マウンティングです。
部下への競争心を手放すことが大事です。そのため、
「昔はこうだった」「自分ならこうやる」
という口出しは、絶対にNGです。
ここをグッと堪える。言いたくなる気持ちは痛いほどわかります。
しかし、そんなアドバイスは求めていないのです。
「失敗」は「経験」
リーダーがやるべきなのは、部下たちから情報を吸い上げて、それを元に自分の責任に基づく判断を下すことです。
過去のやり方を押し付けて、部下と競い合うことではありません。
だから、「プロセスにおいては口を出さない」というのが正解です。
もし、同じ失敗を繰り返している場合は、評価面談などで指摘することが必要です。
しかし、1回目の失敗は、部下にとっては貴重な経験です。
その機会を奪ってはいけないのです。
上司ができることは何か?
リーダーができることは、「環境づくり」です。
「あなたの権限で決められないことで、私が決めるべきことは何?」
という程度のことを聞くのなら、ありです。
「社用車があれば、もっと営業がスムーズになります」などの要望があれば、それを検討する。
それが、できるリーダーのできること、言えることなのです。
(本稿は、『リーダーの仮面』より一部を抜粋・編集したものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモ、ジェイコムホールディングス株式会社(現:ライク株式会社)を経て、ジェイコム株式会社にて取締役営業副本部長を歴任。2013年、「識学」という考え方に出会い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、株式会社識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11ヵ月でマザーズ上場を果たす。2024年7月現在、約4300社の導入実績がある。主な著書にシリーズ140万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(いずれもダイヤモンド社)がある。