二流のリーダーは「なんかダメなんだよね」というフィードバックをする。一流は何と言う?
そう語るのは、これまで4300社以上の導入実績がある組織コンサルタントである株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏だ。「会社員人生が変わった」「もう誰も言ってくれないことがここに書いてある」と話題の著書『リーダーの仮面』では、メンバーの模範として働きつつ、部下の育成や業務管理などで悩むリーダーたちに「判断軸」を授けている。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、注目のマネジメントスキルを解説する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)
言語化してますか?
仕事の種類によっては、数値化した目標が設定しにくいときがあります。
デザイナーやエンジニアの世界では、部下に対して、「上司が納得したらOK」という設定をすることもあるでしょう。
仕事の性質上、リーダーがそういう目標を設定するのは、NGではありません。
ただ、「具体的にどうすればOKなのか」ということの定義は、できる限り明確にするべきでしょう。
初めはそれで仕事をやらせてみて、自分が納得しないポイントを抜き出していきます。
すると、それが部下にとっての「判断基準」に変わっていきます。
そのときに、ダメなリーダーや管理職は、「なんかダメなんだよね」という曖昧なフィードバックをしがちです。
それはもちろんダメです。
ベンチャーや中途でも関係ない
また、私はベンチャー界隈を指導することがありますが、結果が曖昧になっているケースをよく見かけます。
特に、大企業から優秀な人をヘッドハントしておいて、「これだけ優秀な人なんだから、あとは自分でうまくやってくれるだろう」と、放置してしまうケースです。
このような場合、求める「結果」を設定せずに、「とりあえず、やりたいようにやってみて」となりがちです。
しかし、目標を設定しなければ、いくら個人が優秀でも組織の中で仕事は回っていきません。
元から在籍している別の部下にも、えこひいきに映ります。
リーダーがちゃんと仮面をかぶり、目標を詰められるようになりましょう。
先ほどの「なんかダメなんだよね」という曖昧さをなくしていきましょう。
具体的に、「数字」を入れて表現すると、曖昧さがなくなります。もしくは、数値化できないなら、完成物を見せることも最初の段階では必要でしょう。
それぞれの仕事に集中させる
これは、あるシステム開発部の部長の話です。
彼の下には、課長が3人いたのですが、さらに下の部下たちの仕事ぶりが気になり、課長をひとつ飛ばしして部下に指示をしていました。
それぞれの課の会議にもすべて顔を出し、口を出す状態でした。
すると、課長の中からなかなか部長候補が育たないという事態が起こりました。
このように、部下、課長、部長と三層の立ち位置がある場合、三層すべてが参加する会議は禁止するのが有効です。
先ほどの部長には、課長からの「ほうれんそう」だけで結果を評価することを徹底させました。
課長はそれぞれの部下の結果を管理し、その課ごとの結果は、さらに上の部長が管理するのです。
そうすることで、部長は、部長にしかできない仕事にだけ労力を回すことができるようになりました。
また、課長である若手リーダーにも、言語化して詰める責任が生まれ、将来の部長候補へと成長していくことになります。
以上が、それぞれのリーダーの正しい結果へのコミットの仕方なのです。
(本稿は、『リーダーの仮面』より一部を抜粋・編集したものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモ、ジェイコムホールディングス株式会社(現:ライク株式会社)を経て、ジェイコム株式会社にて取締役営業副本部長を歴任。2013年、「識学」という考え方に出会い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、株式会社識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11ヵ月でマザーズ上場を果たす。2024年4月現在、約4300社の導入実績がある。主な著書にシリーズ140万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(いずれもダイヤモンド社)がある。