世界に多大な影響を与え、長年に渡って今なお読み継がれている古典的名著。そこには、現代の悩みや疑問にも通ずる、普遍的な答えが記されている。しかし、そのなかには非常に難解で、読破する前に挫折してしまうようなものも多い。そんな読者におすすめなのが『読破できない難解な本がわかる本』。難解な名著のエッセンスをわかりやすく解説されていると好評のロングセラーだ。本記事では、ウィリアム・ジェイムズの『プラグマティズム』を解説する。

読破できない難解な本がわかる本Photo: Adobe Stock

哲学は、人間がいてもいなくても変わらない「絶対的な真実」を追い求めてきた。でも、これを180度ひっくり返して、「結果の有用性」から真理について考えた。そんな哲学がアメリカのプラグマティズム。結果がよければすべてよし?

実際的に効果を生むことが「正しい」?

 ジェイムズの著書『プラグマティズム』では、従来の哲学と方向性を逆転した独特の主張がなされています。

 近代までの哲学は、どこかに真理がすでに存在していて、人間がそれを正しくつかみ取るという図式が主流でした。

 ところがジェイムズによると人間は「気質」によって、思想を選び取ってしまうというのです。

 本書では、人間の諸特性を「柔らかい心の人」と「硬い心の人」として二段階で書き表されています。

「世界は一であるか多であるか?」「宿命的なものであるか自由なものであるか?」「世界は物質的か精神的か?」など対立する思想がありましたが、このような論争を根こそぎ解決するのがプラグマティズムの哲学です。

 ジェイムズは、「観念または理論の意味を結果によって決定する」という方法を用います。重要なことは観念や理論の本質ではありません。むしろ「結果」こそが本質とされます。

 そうなると、対立する見解も実際的には、どっちも同じものだということになります。

「酵母によってパンをふくらませるときに妖精がふくらませている、いやエルフがふくらませていると主張しあっている」(同書)のと同じレベルの話なのです。

 過去の哲学上の問題もこのような架空の内容だったというのです。よって、真なる観念・理論とは、私たちが自分のものとして受け入れ、有効と認め、確認し、検証できることでなければなりません。

 常にあらゆる学説は「実際的な効果」から考え直され、変更されることになります。

正しいことは「ひとそれぞれ」

 プラグマティズムの哲学は、何かを主張するのではなく、世界の謎を解くためのツール的な哲学ということになります。

 もともとパースが、結果から観念を明晰にするというプラグマティズムを創始したのですが、ジェイムズはこれをポジティブ哲学までに高め上げました。

 私たちが、何かの意味を決定する場合、個人の好みや満足感などでその判断は変わってきますので、ジェイムズのプラグマティズムは多元論的になります。

 つまり、正しいことは「ひとそれぞれ」という相対主義になるのです(それも、それぞれの正しさが、かなり強い相対主義です)。

 たとえば、ある宗教を信じて結果的に効果があれば、その宗教は真理ということになります。逆に効果がなければやめればよいのです。

 それも、その人が神を信じている場合、単に信じているだけ(勘違いのようなもの)というわけではなく、本当に神が実在することになるのです。もちろん、神を信じなければそれは本当に存在しません(多元論的)。

「真理が尊ばれるのは、それが有用な手段であるからにほかならない……真理は善の一種である」(同書)

「もし神学上の諸観念が具体的生命にとって価値を有することが事実において明らかであるならば、それらの観念は、そのかぎりにおいて善である」(同書)

 ジェイムズによると、真理であったり虚偽であったりするのは、事実に関する命題であって事実そのものではないからです。

 私たちは、頭のなかにある命題しか理解できません。外部に存在する「それそのもの」(実体)を知ることはできません。

 ジェイムズの哲学は、現代における「信念を強くもつと現実化する」というビジネス的な思想にも影響を与えているでしょう。

 ジェイムズも行動する前に、「必ずうまくいく」という信念をもつべきだと説いています。大いに活用しましょう。