【1分読み切り】関わりたくない人には無理に関わる必要はありません。でも、関わらざるを得ない人には、どうすればいいのでしょうか?
誰しも悩みや不安は尽きないもの。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 50代を上手に生きる言葉』(ダイヤモンド社)。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日一日がラクになります!

【精神科医が教える】「関わるべき人」と「関わるべきでない人」そのシンプルな違いとは?Photo: Adobe Stock

関わるべき人
関わるべきではない人

今日は「関わるべき人と関わるべきではない人」というテーマについて話したいと思います。

関わるべき人と関わるべき人ではない人の違いは、単純明快です。関わるべき人とは、自分が関わりたい人のこと。反対に、関わるべきでない人とは、自分が関わりたくない人のことです。

しかし、この単純な原則をないがしろにしてしまうことがよくあるんです。たとえば、関わりたくない人に対して「もう少し関わればいいところが見えるかも」と思ったり、嫌なことがあっても「疎遠になるのはよくない」と考えたりしがちです。

自分の気持ちを
把握するのが第一歩

逆に、関わりたい人に対しても「嫌われたらどうしよう」と躊躇してしまうこともあります。

物事はなるべくシンプルに考えたほうがいいです。そのためには、まず自分の気持ちをしっかりと確認し、その通りに行動することが大切だと思います。

一方、関わりたくない人と関わらないようにしていると、自分の周りから誰も人がいなくなるのではないかという懸念があるかもしれません。しかし、そんなことはありません。

人間関係の好循環が
自然とうながされる

むしろ、素直に取捨選択をしていれば、自然と自分に合った人が現れるものです。なぜなら、関わりたくない人とは関わらず、同時に関わりたい人には積極的に関わるということは、つねに人間関係の循環がよくなることを意味するからです。

これは空気の入れ替えのようなものです。もちろん、会社や家族など、関わりたくない人とも関わらざるを得ない場合もあります。

そんなときは、最小限の関わりで済ませればいいのです。要は、自分の心を開くか開かないかの問題です。

シンプルな原則を試してみて!

つまり、「関わるべき人、関わるべきでない人」という考え方は、「心を開きたい人には開き、開きたくない人には閉ざす」と言い換えることもできます。

アナタも、このシンプルな原則を試してみてください。きっと参考になると思います。